お知らせ

月別アーカイブ: 2025年7月

08月 集団プログラム torikumiスケジュール

次月希望カレンダー令和7年8月_page-0001

6月の集団プログラム

短い梅雨が終わり、今年ももうすでに真夏のようなお天気ですね。ちらほら体調を崩してお休みされるお友だちもいますが、自由活動では汗だくになって遊ぶ元気な子どもたち(^_^;)水分補給を徹底して伝え、熱中症などにならぬよう充分に気をつけてまいります。

今月も様々な取り組みをおこないました。金曜日の美術では、ビー玉に絵の具をからませて画用紙の上を転がすアートで雨を表現。クリアファイルに絵の具を塗り、綿棒で絵を描いて画用紙に転写するアート。子どもたちの色の使い方が素敵でした!

実験では、食用のクエン酸と重曹、砂糖と水で「飲むラムネ」を作ってみました。計量するのにとても真剣な表情。材料を加えるごとに味見して、その変化を感じとりました。最後に重曹を入れるとシュワ〜!!と泡が出て溢れそうになり大歓声!出来上がったラムネは、「酸っぱい!でも美味しい!」と笑顔でしたよ(*^_^*)

25-07-14-09-46-44-531_deco

火曜日のアンガーコントロールでは、怒った時どうやって気持ちを切り替えるかを意見を出し合いましたよ。色んな案が出て、盛り上がりました。自分の気持ちのコントロールの仕方を知っていると普段の生活を穏やかに過ごせますよね。怒ることは悪いことではない、「適切に」怒って、気持ちを切り替えられる、そんな一助になればなぁ、と思います。

父の日にちなみ、キッチンペーパーでバラの花を作りもしましたよ。なかなか細かい作業が多く、苦心しているお友だちが多かったですが、その分きれいなバラができると達成感もひとしお。そっと大事に持ち帰っているのが印象的でした(*^_^*)

25-07-14-09-56-25-424_deco

 

月曜日には、どれだけ「長く」新聞をちきれるか、に挑戦!!器用に長くちぎれたお友だちは笑顔いっぱいでした。惜しくもそれほど長くはできなかったお友だちも、時間内頑張ってやったことは自信になったようでした。

木曜日の取り組みでは、リトミックスカーフを指定された身体の部位でキャッチ!ふわふわ舞うスカーフにみんなのテンションも上がり、うまくキャッチも出来てとても楽しそうでしたよ(*^_^*)

水曜日では、言われた色「以外の」色をタッチするワーキングメモリを鍛える取り組みをしました。これがなかなか難しい!!やはり言われた色に反応してしまうのですよね(^_^;)それでもやっているうちに出来るようになり、間違っても「ま、いっか!」と気持ちを切り替えられていましたよ。ローマ字学習に加え、タイピングも頑張っていますよ。

25-07-14-10-00-47-498_deco

最終土曜日の28日には、マクドナルドで外食支援をおこないました。1000円以内で何を食べるか考えて、自分で注文して支払いをして…。緊張した表情で注文していたお友だちも、みんなで食べる時には笑顔いっぱいでした(*^_^*)混雑するお店の中で、他のお客さんの迷惑にならないように行動すること、みんなで食事を楽しむこと、たくさんの学びがありました。席の配置など、良くしてくださったお店の方に「ありがとうございました!」と感謝して帰り、楽しいひとときになりました(*^_^*) 教室に戻ってから絵日記を書いて振り返りをしました。「おいしかったなあ♪」とお話ししながら書いていましたよ。また行こうね!

25-07-14-11-45-03-457_deco

25-07-14-11-46-57-519_deco

来月は夏休みも始まります!来月も楽しい行事盛りだくさん♪お楽しみに〜!!

6月のわくわくプログラム

汗ばむような日が続き、夏の訪れを感じるこの頃

七夕にプール・夏祭りなどワクワクするイベントを

心待ちにしている子ども達

元気いっぱいに過ごしていますよ♪

IMG_3379

先日は心地よい天気に恵まれ

発見がたくさんある土手道を散歩しながら

見つけたものをビンゴ形式で探す「お散歩ビンゴ♪」を

開催しましたよ

虫めがねとお散歩バックを持って準備万端!

興味深々な様で

小さな虫や草花をじっくり観察しながら歩きました

知っている可愛らしい赤てんとう虫とは違う、

カッコ良い黒いてんとう虫を発見☆彡

教室に帰ってから、図鑑や絵本をみながら

見つけた物を描きました

IMG_3407

キラキラ光るビーズや

色とりどりのカットストローを用意し

アクセサリー作りに挑戦!!

小さな穴にヒモを通していく事は

なかなか大変な作業かと思いますが

子ども達はいつにも増して真剣な様子!

集中して完成まで作り上げる事が出来ました☆彡

「だれにあげようかな~!?」と

プレゼントしようと計画していました♪

IMG_3381

6月は金蘭大学の学生さんが実習に来てくださいました

最終日には、リトミックをしてくれましたよ

はじめて見る楽器

はじめて聞く音

興味深々な様子でスタートしたリトミック遊び

実際に楽器に触れながら

演奏会にも挑戦しましたよ♪

大きなリトミックスカーフも登場し

子ども達から大きな歓声がありました!

 波に見立たスカーフに魚を浮かべ

大きな波や小さな波

音を聴きながら体を動かして

笑顔いっぱいの時間になりました☆彡

 

 

本格的な夏にむけて

この季節だから楽しめる企画を

計画中♪

楽しみに待っていて下さいね!

 

 

 

 

 

 

 

親子ひろば ぐんぐん 7/1親子でリトミック

先日はイベントにご参加いただきありがとうございました★★

今回はキャンセルもあり 2組さまのご参加でしたがとても和やかな雰囲気の中のイベントでしたよ

いつもいつも感じることなのですが、ママにぎゅ〜されたり、抱っこされている時のお子さまたちの嬉しそうなお顔が、とーっても可愛いんです!

また、イベント中のお子さまを見守るママたちのお顔もすごく優しいお顔でと一っても素敵★親子でリトミックは、【親子で】楽しんでいただけるイベントの一つです。

何度もリトミックイベントに参加していただいているので毎回プログラムに入っている<即時反応> はバッチリ

ちゃーんとピアノの音を聴いてピタッ!と止まることができていましたよ。★「ぴょーん」の絵本は、お子さまたちに大人気!!

絵本に出てくる動物たちが「ぴょーん」とジャンプする際にお子さまたちも「ぴょーん」と真似っこ。

ママに高い高いをしてもらって「ぴょーん」としたり、最後はみんなでカエルとになって、びょーん!!

リトミックスカーフでは、大判のスカーフが登場!!

ユラユラ揺らして波然を表現したり、スカーフの中に入ったりと、「うみ」の曲に合わせて楽しみました(*^

親子ひろば ぐんぐん 6/24氷あそびをたのしもう

先日はイベントに参加いただき、ありがとうございました★

氷あそびイベントは、今年、初の試みだったのですがお子さまたち、みなさんとても集中して遊んでくださっていましたよ!!

用意したモノは。。。

  • ブロックをバットで凍らせたもの

  • ビニールおもちゃを丸く凍らせたもの

  • 製氷皿で作った氷で滑り台あそび

  • 食紅水を凍らせた氷でお絵描き

  • 氷を入れたセンサリーバック

です

大きいタライの中にブロックを凍らせた氷を入れてまずは「つめたーい!」感触を体験してもらいました。

触っているとだんだん手がかじかんでくるので途中からスプーンを投入★ボウル→にビニールおもちゃを凍らせたものを入れお一人1コお渡ししました。

ボウル→に入れて一人ずつお渡ししたことで、お子さまの自分のペースで遊んでもらえましたよ

段ボール紙を滑り台に見立てて氷を滑らす遊びもとても楽しそうにされていました★

0.1歳児さんがメインの回だったのもあり、本当は絵の具水を凍らせたものでお絵描きを…と思っていたのですが、今回は口に入っても大丈夫なように食紅水を凍らせたものでお絵描きを。。。

絵の具水より淡い感じで色が出るかなぁ、、、と少し心配だったのですが、これはこれで淡い感じの色合いがきれいでしたよ。★最後はスパンコールなどを入れたジップロックに少量のお水と色氷を入れたセンサリーバックを。

残念ながら、氷がすぐに溶けてしまったのですが、冷んやり冷たい感触あそびを楽しんでもらえました。

特別なものを買わなくても、お家であるもので十分楽しめるよ~!と言うお話しだったり、プールの準備や片付けも大変だから、お風呂で水遊びをしたらラクチンですよ~!と言うお話しも。

なかでも「タライ」で遊ぶと言う発想に、みなさんビックリされていましたが(笑)、2歳くらいまでなら大きめのタライの中に入って遊べるのでオススメです

また来年も氷あそびご、したいなぁ〜

親子ひろば ぐんぐん 6/10お絵描きを楽しもう

先日は、お絵描きを楽しもう♪のイベントにご参加いただきありがとうございました★★

当日は朝から強い雨で…そんななかお越しいただき本当にありがとうございました。。

イベントでは、色々な画材を使ってお絵描きを楽しんでいただきました

まずはシュトックマー社のみつろうクレヨンでいこのクレヨンはみつろうでできているので、舐めても大丈夫!ブロック状なので小さいお子さまでも握りやすく、発色も綺麗で、面で描けるのが良いところ色が重なっても綺麗なんですよう

小さいお子さまはまだまだ線で形ある絵を描くのは難しいけど、大きな紙にぐるぐると、大きく腕を動かして自由に描くのがとても楽しいのです

そこにイメージをふくらませて、お目々を描いたりお口を描いたり…親子でたくさん自由に楽しんでいただきたいです♪

その次はリラ社の水彩色鉛筆でのお絵描きを楽しんでいただきました。

太めでポコポコ穴が開いているこの色鉛筆は、握りやすく芯も柔らかく描きやすい

そこに、水を含ませた筆でなぞると、ふわぁっと色が広がって、まるで絵の具で描いたよう♪

道具を使って描くのは楽しいようで、どのお子さまも筆を握って、広がる色を楽しんでおられましたよ!!

最後はフィンガーペイントも楽しんでいただきました。

クレヨラ社のフィンガーペイント絵の具は、服についても落ちやすい♪大胆に絵の具に手を入れて、ペタペタと画用紙に手形をつけたりして楽しんでおられましたよ♪

心の解放にもとっても良いお絵描き。

「うまく描かないと…」なんて思わず、心のままに、楽しんでいただけたらな、と思います(^ご参加いただきありがとうございました(

親子ひろば ぐんぐん 5/29春のお散歩ビンゴ

先日は、春のお散歩ビンゴイベントにご参加いただきありがとうございました★

朝からパラパラと小雨が降ってきたりでお天気が心配されましたが、なんとか*も降らずにお散歩ビンゴを終えることができました♪

1組さまのご参加だったので、お子さまのペースに合わせてのんびり、のんびり、お散歩を楽しみましたよ。

周りの草花よりも、砂利がお好きな様子で…(笑)でも、それもヨシ◎

興味のあることに足を止めて、気の済むまで触って確かめて、楽しんで。★お散歩の道は勝尾寺へ登って行ける道なので、山道を行かれる方もいれば、畑仕事をしている方、お散歩を楽しんでいる方など、いろんな方と出会えます

すれ違うときに「こんにちは~」と挨拶することで会話が広がり、これまた楽しいひと時を過ごせました。

31日の土曜日に、リアン・プラスの療育クラスで同じ道をお散歩ビンゴをしながら歩いたのですが、教室に帰ってから、絵本を開いて、お散歩で出会った草花や生き物を探したり、、、いろんな種類のてんとうむしが載っている絵本で見つけたてんとうむしの絵を見ながらお絵描きしたり♪

お散歩ビンゴカード以外にも、ジップロックに紐を通してお散歩ポシェットを作って持っていきました。

雑草のお花を持ち帰ったり、良いお土産になりましたよ!

今回はぐんぐんのイベントでも、小さな虫眼鏡へを持参しました。★

蜘蛛の巣や葉っぱや、小さなムシを見たりと、新たな発見もありましたよ!

親子ひろば ぐんぐん 5/27園選びのおはなし

先日は、園選びのおはなしイベントにご参加いただきありがとうございました★

来春、保育園の入園を考えている方、幼稚園入園を考えている方、満3歳児クラスを考えている方などなど、、、いろんな方がいらっしゃいました

  • 園見学、園庭開放などで園に足を運んで自分の目で見て確かめることの大切さ

  • 園選びで「なにを」大切に考えたらよいか

  • 「こども主体」の園か、「大人主体」の園か

  • お母さんの心が楽になる方を選ぼう♪

こんなお話しを中心に、みなさんの疑問やお悩みにお答えしつつ、のイベントとりました。

お母さんたちからも、たくさんお話が聞けて、お互いアドバイスしあったりと和やかな雰囲気で進めることができました。★

イベントの間、お子さまたちは1階のいつもの「ぐんぐん」のお部屋で遊んで待ってもらいましたよ。

途中で寝てしまったお子さまも

イベントにお越しくださった方も、そうでない方も、またぐんぐんに遊びにいらして下さったときに、お気軽に園選びのことなどご相談くださいね

親子ひろば ぐんぐん 5/20親子でリトミック

先日はリトミックイベントに参加いただき、ありがとうございました★

リトミックの始まりは、お母さんにムギュ~としてもらうのですが、毎回、その時のお子さまたちの笑顔がかわいくて、かわいくて♪

たかい、たかーい!の時も、みんな、とびきりの笑顔です

抱っこのお子さまが多かったのですが、歩けるお子さまは手を繋いで歩いて、抱っこのお子さまはお母さまに抱っこされてリズムを感じておられましたよ。

リトミックの際に毎回取り入れてられている即時反応。

ピアノの曲に合わせて歩いている時に、ピアノの曲が止まったら止まる、と言う活動なのですが、ピアノの音をしっかり聴く一人の話しをしっかり聞く、に繋がるそうですよ★

タンバリン、リトミックスカーフ、マラカスなど次々に出てくるアイテムに、おめめキラキラ★

子どもたちが退屈する間を与えない進行で45分間、集中して過ごされていましたよ。

親子ひろば ぐんぐん 3/13室内遊具であそぼう

今年度、最後のイベントは室内遊具イベントでした。

0歳のお友だちもお母さまと一緒にトランポリンを楽しんだり、足蹴り車のサーキットを楽しまれていましたよ!

お友だちがしている遊びに興味を持ってチャレンジしてみたり

触れ合いも楽しみながら過ごされていました!

90分という時間の中で、いろんな遊びをグルグル周り飽きることなく身体を動かして、楽しまれていましたよ。

来年度も何度か室内遊具イベントを予定しています。

お楽しみに☆