お知らせ

カテゴリー別アーカイブ: リアン・プラス 第2教室 ブログ

9月のわくわくプログラム

日中はむし暑い日が続きますが

日が落ちる時間が少しづつ早くなってきましたね

今月はみんなが楽しみにしていた

流しそうめん大会が開催されました!

実はわくわくプログラム(第二教室)での

開催は初めての試み!

IMG_5841

はじめはそうめんよりも

流れてくる水に興味津々な様子でしたが

『がんばるぞ~!!!』と

そうめんをすくう事が面白くて

何度も挑戦していました(*^^*)

職員もドキドキしていましたが子ども達の笑顔で緊張もほぐれ

一緒に楽しむ事ができました♪

お友だちと日本の夏の風物詩を経験し最高に

おいしかったようです(^^)/

 IMG_5875

取り組みで風船あそびを行いました

カラーバルーンにテープを張ると重みがでて、スピードアップ!

 

難易度が上がりますが、風船をよく見て、

体を合わせてタッチ!!!

大きな袋も膨らますと思いっきり高く上げたりと

遊びかたをどんどん広げていく子ども達です☆彡

 

 

IMG_5249秋の味覚であるきのこをイメージしながら製作活動!

クッション材(プチプチ)に色をつけたり

花紙を手のひらでクシュクシュにして

丸めて貼りました☆彡

慣れない感覚に戸惑う事もありましたが

丁寧に仕上げていましたよ(*^^)v

 

IMG_5820

別の日には泡遊びを用意しました♫

ペットボトルを半分にカットしネットをはった専用の

泡ぶくぶく製造機☆彡☆彡☆彡

力いっぱい空気を吸い込み

ふぅぅーー!!と

吹きだすと、細かい泡が大量に!!

色をつけたり、泡柱をつくったり

泡の変化を楽しみましたよ

 

 

IMG_5940

吹き絵の取り組みは何度も挑戦している子ども達☆彡

少しづつ吹きかけ方に違いを見つけて挑戦しています!

長く長~く絵の具が伸びるように

ゆっくりな息遣いをしたり花火のような線にしたいと

思いっきり『ふっ!!』と吹きだしてみたり☆彡

上手く行かない事もありますが『わぁお!』とまだ違う線が

出来る楽しみも見つけているようです。

10月は毎年大人気のリアン祭りがあります♡

くじ引きにストラックアウトなど

たくさんのゲームを用意してお待ちしています☆彡

もちろん景品もたくさんありますよ~(^_-)-☆

 

9月のステップアップ

耳をすませば、草むらの中から『秋のメロディー』が

聞こえてくる季節になりましたね。

 

 

長い夏休みが終わり、2学期のスタートとなった9月。

初めの方は学校生活のリズムに合わせるのに精一杯!と言う

お友だちも見られましたが、徐々にペースを取り戻して

元気に来所してくれているステップの子どもたちです(^^)

 

 

さて、9月の取り組みのご紹介です☆彡

 

 

月曜日はSST(ソーシャルスキルトレーニング)と

アンガーマネジメントです。

「お友だちと協力して取り組む」ことに重きを置き、

【協力クレーン】【協力カプラ】などを取り入れてみましたよ。

アンガーマネジメントでは、

「ものすごく怒ったとき、どうやって心を静めるか」を

考えて発表してもらいました。

 

【その場を離れる】【一人になれる場所にいく】など

普段から子ども達に伝えていることが、しっかりと心に

届いているのが分かり、成長を感じられました☆彡

また、【ママを思い出す】など可愛い意見も出ましたよ♡

大好きな人を思い出したり、楽しいことを考えて心を

落ち着かせる、などの子どもらしい発言に、

クラスのみんなでホッコリ♡しましたよ(^^♪

 

 

水曜日は、ビジョントレーニング、ローマ字(アルファベット)、

プログラミング、ワーキングメモリーです。

image3

ビジョントレーニングでは、【F1モナコGP】と題し、

立てたマットとマットの間を数字の紙を張り付けたミニカーを

走らせて、その数字を当てる取り組みを行いました。

それは、それは大盛り上がりで、数字を当てたくて

必死の子ども達(笑)

座っている場所からちょっと覗き込み、走らせる前のミニカーを

見ようとしたり・・・などもありましたが(笑)、

【お尻を付けて座る】というルールを再度伝えると、

しっかり座って取り組みに参加することができました。

 

何度かマットにぶつかって、みんなの前でミニカーが止まり

数字がバレてしまったり・・・(;^_^A

スピードが遅すぎてバレバレだったり・・・などのハプニングも

みんなで笑って楽しみ、和やかな取り組みとなりましたよ☆彡

 

 

 

金曜日は、美術、図工、理科(実験)です。

 ポップアップカード作りでは、敬老の日が近かったので

おじいちゃん、おばあちゃんへのメッセージカードを

作りました。

 装飾のお花の色や配置にこだわったり、空いているスペースに

絵を描きこんだりと、思い思いに作っていましたよ。

素敵なカード、渡せたかなぁ・・・(^^)

 

 

夏休みから始まった工作コーナー。

9月になっても、みんな、まだまだ夢中です☆彡

空き箱など、数も限られているので、お友だちに使って良いか

聞いてから使おうね!と声をかけると「これ、使って良い??」

と1人のお友だちが、その場に居た子、1人1人に

聞き始めると、他の子も見習って?

「これ、使っていいですか?」と1人1人に

聞いて回る様に・・・。

その様子が、とても可愛らしかったですよ(#^.^#)

 

 

さて、10月はリアン祭りがあります。

ご家族で楽しんで下さいね!

お待ちしております☆彡

9月のすくすく

夏に比べるとずいぶんと日が短くなってきましたね。

朝夕は少し肌寒いと感じる日も。。。

 

 

さて、個別プログラムでは、数字や平仮名の

自立課題を少しずつ取り入れています。

難しいときは「てつだって」と職員に伝えることも

出来るようになってきましたよ。

 

 

 

サーキットも、色んな障害物にもチャレンジしていますよ!

春は恐々と渡っていたプールスティックの渡り橋も

今では職員と手を繋がずに一人で渡れます♪

 

 

小集団では、9月中はまだ外は暑くてお散歩には

出掛けられませんでしたが、新聞あそびやボーリングなど

室内で身体を動かしました。

ボーリングでは、次々にボールを投げる子ども達に

急いでピンを立て直しに走る職員でした(;^_^A

 

 

 

絵の具あそびでは、スタンピングやビー玉を転がした描いたりと

色んな技法を楽しみました。

image2

ケースを上手く傾けて、コロコロ、ビー玉を転がすことで模様が

描かれていく様子を不思議そうに、また楽しそうに見ていた

子どもたちです(^^)

 

 

 

自由活動では神経衰弱などのゲーム要素のある遊びも

楽しんでいますよ。

まずは職員相手に。

次にお友だちも交えて。

負けて悔しい気持ちも、経験!!

「もういっかい、やろうね!」と次に気持ちを向けられるように

声かけをしたり、自分で切り替えられるよう支援しています(^^)

 

 

 

10月は、遠足に行く予定です。

晴れますように。。。

8月のすくすく

日中は夏と変わらない暑い日が続きますが、

日が落ちるのが少しずつ早くなってきましたね。

 

8月も、水あそびを楽しみながら、外で氷あそびや

色水あそびも楽しみましたよ!!

押し出し式の水鉄砲が大人気で、かわいいモンスターの的を

狙って遊んでいた子どもたちです☆彡

色水はコップにいれて、ジュースを作つくり。

色を混ぜると、色が変わる様子も楽しんでいましたよ。

 

 

個別では新しい課題を少し増やしました。

最初は初めて見る課題に戸惑っていましたが、

一度やり方を伝えると、どんどん吸収していく

すくすくサンです(^^♪

 

 

小集団では、製作でかき氷を作ったり、

フィンガーペイントをしましたよ。

かき氷作りでは、ティッシュを丸めるところから

してもらいました。

丸めてペッタン!!が楽しくて、氷モリモリ!!!

そのティッシュの上に絵の具をポトン。

じわ~っと広がる様子が、色が混ざる様子が

楽しいようで、夢中になって色水をかけていましたよ。

画用紙の上ではなく、ティッシュの上に上手に絵の具を

落とすことが出来ていました(o^―^o)

 

 

 

サーキットも大好きな子ども達。

最近は、マットのくねくね道の通り抜けが

お気に入りのようです♪

 

残暑が厳しい日が続きますが、体調に気を付けて

9月も過ごしていきたいと思います。

8 月のわくわくプログラム

いつも間にか蝉の声も

落ち着いてきたようで

秋が待ち遠しいですね!

とは言え、まだまだ

夏の暑さをヒシヒシと感じております

IMG_5034

水遊びを楽しみにしていた

子ども達は早速お着替え!!

 

見えにくい場所ですが

第二教室には畑スペースがあり

水鉄砲や水風船、仕掛け玩具で

全力で楽しんでいる様子が聞こえてきましたよ

IMG_5035

遊んだ後は

かき氷☆彡

この日は子ども達で

氷を削るところから挑戦しましたよ

けっこうな力が必要なので

「手伝うで~!!!」と

力を貸してくれる

かっこいい姿も発見することが出来ました☆彡

IMG_5022

制作の活動日には

白い画用紙にクレヨン花火を描き

はじき絵を行いました

「花火描くの初めて~!」「どう書いたらいいの??」

みんなで花火がどんな風に見えるのか

お話しながら自由に描きました!

「まるかった~」「いろんな色があった」

つぎつぎとイメージしたことを言葉にしている子ども達☆彡

丁寧に一人づつ花火を描き黒い絵の具をのせると

夜空に上がる花火が完成しましたよ

IMG_5044

手のひらを使って握る、丸める、貼る

少しづつ画用紙にティッシュを貼り付けて

かき氷作りにチャレンジ!

ほどよくふわっと握る動作はなかなか難しい様子の子ども達

 

「やさしく握ってきゅきゅきゅ~♪」

みんなで唱えながらつくったふんわり見立てのかき氷に

シロップをかけて出来上がり~☆彡

 

9月には

土曜日イベントで

流しそうめん大会を予定しています

お楽しみに☆彡

8月のステップアップ

陽ざしにはまだ夏の名残もありますが、

日の長さも随分と短くなってきましたね。

 

 

夏休み中、午前中はお家から持ってきた宿題を

頑張っていましたよ!!

でも、先に終わって遊んでいる子がいると、やっぱり気になって

遊びたくなり、集中が途切れてしまうことも。。。

そんなときは、「ここまで頑張る!」と一旦区切り、

「残りはお昼からやる!」と範囲を決めて取り組んでいました。

 

お昼ご飯を食べたら忘れてた~。。。なんてこともありましたが、

「がんばるって言ってたよ」と声をかけると「そうやった!」と

きちんと自分で決めた約束を守って、最後まで

頑張っていましたよ(o^―^o)

 

 

 

おにぎり作りや、おやつ作りもしました☆彡

お米を炊いておにぎりを作って、お昼ごはんに食べましたよ。

「あちっ!!!」と言いながらも、自分で握ったおにぎりは

美味しかったようで、楽しいお昼ごはんとなりました。

おやつ作りは、シャーベットを作りました。

おやつに食べれるとあり、みんなの気合がすごい!!(笑)

混ぜる手にも力が入っていました☆彡

 

 

 

また、第二総合のプールに行ったり、

アイスのお買い物にも行きましたよ。

予算の都合で買えるアイスは1箱のみ。

みんなが食べれるアイスを選ぼう!という約束の元

どのアイスにするかの話し合いが繰り広げられました(笑)

なかなか、なかなか、なーかなか、決まらず・・・

その中で、それぞれ、譲り合って、やっと決めて

買ったアイスの美味しさは格別!!!

にこにこ笑顔いっぱいのおやつの時間となりました♪

 

 

 

月曜日は、SST(ソーシャルスキルトレーニング)と

アンガーマネジメントです。

SSTでは交通マナールールや、お友達のおうちに遊びに行った時の

マナーについて学びました。

毎回、イラストを使ったスライドを見ながら進めるのですが

みんなスライドを良く見て、集中して取り組むことが

出来ていましたよ。

お友達のおうちに遊びに行く際のルールでは、良くない行動には

レッドカードを出す、という形で進めたのですが、

カードを出すのが楽しかったようで、大盛り上がりでした。

 

また、お昼の取り組みでは、新聞島ジャンケンや、

手押し相撲もしましたよ。

手押し相撲は、「立ってやったら危ないよね」と

座ってすることに。

後ろにマットを立てて、マットが倒れたら負け~のルールに

しましたよ。

職員とやりたい!!との声が多く(笑)、負かされてしまっても

「もっかいやりたい!!」と言っていた子ども達です。

 

 

水曜日は、ビジョントレーニング・ロボットプログラミング

ワーキングメモリー・ローマ字です。

image5

ビジョントレーニングでは、間違い探しをしました。

お友達と何人かでチームになって取り組むこともありますが、

この日は一人ずつ用紙を配ってやりました。

先に見つけて終わった子は、まだ終わっていない子に

自然に手助けをしてあげている姿がありました。

答えを直接伝えるのではなく、「この辺にあるよ~」と

上手にヒントを伝えていましたよ。

 

 

 

金曜日は、美術・図工・理科(実験)です。

排水口シートを使って花火を描いたり、

スーパーボールでロケットを作ったり、

シャボン玉液と食紅で泡アートをしました☆彡

泡アートでは、赤・黄・青の三色の食紅液を

使ったのですが、青と黄を混ぜて緑を作ったりと

やっていくうちに、色んな楽しみ方を見つけて

みんな夢中になって描いていましたよ。

出来上がりに大満足(^^)/だった様子で、

「先生、(作品と)一緒に写真撮って!」という子で

写真待ちの列ができるほどでした☆彡

 

 

自由活動では、新しいゲームのおもちゃが増えました♪

自分の玉を穴に落とさないように、ハンドルを持って

傾けるゲームなのですが、お友達との力加減が

なかなか難しく。。。

でも、負けても「もう一回やろう!」と何度も遊んでいますよ。

 

 

 

また、工作コーナーもできました☆彡

 廃材なども使って、ロボットを作ったり、

Switch2を作ったり、iPadを作ったり☆彡

「みんなが使うから、使う量を考える」というルールを伝えると

「これ使っていい?」とみんなに聞いてから使ったりと、

友達のことも考えながら取り組んでいますよ。

またお家で、作品を見せてもらって、

お話を聞いてあげてくださいね♪

 

 

 

さて。

いよいよ夏休みも終わり、2学期の始まりです!

子ども達のペースに合わせて、無理せずに

楽しく過ごし、楽しく学べる場であれるよう

支援していきたいと思います。

7 月のわくわくプログラム

猛暑の夏がやってきましたね

夏空が広がる毎日

子ども達が大好きな水遊びなど

夏ならではの遊びを用意して

楽しく過ごしていますよ

 

IMG_4917

夏といえば

ヒヤッと冷たい氷遊び!

様々な感触が楽しめるように

フェルトボールや毛糸、

サプライズに小さな動物フィギアを

中に入れて凍らせておきました☆彡

溶かして、アイテムを取りたいのに

なかなか溶けなくて両手で温めている子ども達

ずっと手にもつとジンジンと

痛くなってくることにも気付き

順番交代に氷を温めて

お目当てのアイテムをゲットです!

 

 

IMG_4772

おばけ作りにも挑戦しましたよ

紙コップにビニール袋を仕込ませて

息をフゥ―!!と吹きだすと

袋がパンパンに膨らみ

おばけの登場!!!

 

自分好みのオバケになるよう

デザインを描き

帽子を貼り付けて完成です☆彡

 

可愛いから怖くないね!と

かわいらしい声も聞こえてきて

お気に入りのオバケになったようです

 

IMG_4789

わくわくプログラムでは

はじめてのおにぎり作りイベントを開催しました☆彡

普段食べているおにぎりを自分で作り、

おかずを選んで

お弁当をつくりましたよ

イメージが膨らむように

粘土でお気に入りの具材から

製作スタート!

 

子ども達はいつも食べているお弁当を

よく見ており

『ブロッコリーは絶対いれるんだ~♪』

『枝まめいっぱい作らないと!』

思い出しながら

カラフルなお弁当に仕上がっていました

 

IMG_4788

実際におにぎりを作ってみると

ご飯がさんかくにならず

つくる難しさにも気付いたようです★

少しづつ丁寧に丸く握りましたよ

自分でつくったおにぎり弁当を

みんなで食べるとお味は格別☆彡

美味しくいただきました

 まだまだ暑い日が続きます

室内での活動ですが

こまめに水分補給をしながら

元気に過ごしていきたいと

思います!!

 

 

 

 

 

 

7月のステップアップ

いよいよ夏休みが始まりました!!

大人でも耐え難い暑さですが、子どもたちは毎日元気いっぱい!

熱中症対策をしっかりおこないながら、健康に夏を

乗り切れるようにしていきたいと思います。

 

 

夏休みに入り、おにぎり作りや、グミ作りなど

クッキングをしましたよ!

おにぎり作りでは、お米を研ぐところから頑張りました☆彡

順番に、丁寧にお米を研いで、スイッチON!!

お昼ご飯のお弁当は、おかずのみ持ってきていただいて、

炊いたお米でおにぎりを作って、お昼に食べましたよ。

炊き立てのご飯は熱く、「あちっ!あちっ!!」と言いながらも

頑張っておにぎりを握りました(^^)/

自分で握ったおにぎり、美味しかったかな??

 

 

グミは100%のジュースとお砂糖、粉ゼラチンを混ぜて

作りました。

気泡が出来ないよう、ゆっくり混ぜる子。

きちんと溶かしたくて一生懸命混ぜる子。

ジュースやお砂糖を計るときは、みんな真剣です☆彡

おやつに食べても良いし、持ち帰っても良いよ!と伝えると

妹や弟にも食べさせてやりたいから~と、持ち帰る子が

たくさん居ました。

おうちで食べてくれたかな??(^^♪

 

 

 

ではでは、ここからは、曜日ごとのプログラムの紹介です。

月曜日はSST(ソーシャルスキルトレーニング)と

アンガーマネージメントです。

SSTでは、借り物競争。

アンガーマネジメントでは、イラッとランキングをしました。

イラッとランキングでは、3つのイラッとする場面に、自分が

イラッとする度合いが高い順に順位をつける、という内容で

自己理解・他者理解を促す事をねらいとしています。

みんな違う順位づけで、「なんでこれが1番?」などと

子どもたち同士で尋ね合っている姿がありましたよ。

 

 

水曜日は、ワーキングメモリー、ローマ字(アルファベット)、

ロボットプログラミング、ビジョントレーニングです。

座った状態で上から落ちてくるティッシュをキャッチする

「ひらひらキャッチ」では予測できない動きをするティッシュに

苦戦しながらも、一生懸命に目で追いかけてキャッチしようと

頑張っていた子どもたちです。

 

ローマ字では、数字に関する単語を行いました。

1~10くらいまでなら言えるけど・・・という子がほとんど

だったので、まずみんなで20まで英語で言ってみましたよ。

なかなか難しかったのですが、カードの文字を見て探すように

伝えると、「あっ!いつもやってる!」と気付き、そこからは

とても楽しく取り組むことが出来ました☆彡

 

 

金曜日は、美術、図工、理科(実験)です。

ソルトペイントでは、色んな色を使って、とても鮮やかで

素敵な作品に仕上がりました(^_-)-☆

ビー玉アートも、みんな配色にこだわり、色々と考えながら

描いている姿がありましたよ。

 

 

自由活動では、工作コーナーができました☆彡

いろんな廃材などを使って、自由に作品を作っています。

カプラも段々と高度な物を作れるようになってきましたよ。

見立て遊びで、トミカと合わせて遊んで駐車場を作ったりと

思い思い、自由に作って遊んでいます。

 

その他、ふわふわスライムを作ったり、実験をしたり、

七夕製作を作ったり、スクラッチアートを楽しんだりと、

暑くて外に出て遊べない分、お部屋の中で楽しめる遊びを

工夫して過ごしていますよ。

 

 

8月は、第二総合運動場市民プールに行きます♪

楽しみにしていてくださいね!!

7月のすくすく

雲ひとつない青空と賑やかな蝉の声に、夏本番を感じるこの頃。

毎日、暑いですが、その暑さに負けず、元気な子どもたちです。

 

 

個別プログラムでは、少しずつ新たな課題や、少し難しい課題に

チャレンジしてます。

始めての課題にも臆する事無く積極的に取り組んでいますよ!

 

 

 

小集団プログラムでは、水あそびが始まりました☆彡

7月は「氷あそび」もお外でしたのですが、8月は週代わりに

「フィンガーペイント」「泡あそび」なども水あそびと一緒に

楽しみたいと思います☆彡

 

 

制作では、染め絵でかき氷や花火を作ったり、

おさかな団扇を作ったり、はじき絵を描いたりと

いろんな制作を楽しみました(^^)/

 

 

 

8月も、外で水あそびを楽しみながら、

水分補給をしっかり行い、夏バテしないように

過ごしていきたいと思います。

6月のわくわくプログラム

汗ばむような日が続き、夏の訪れを感じるこの頃

七夕にプール・夏祭りなどワクワクするイベントを

心待ちにしている子ども達

元気いっぱいに過ごしていますよ♪

IMG_3379

先日は心地よい天気に恵まれ

発見がたくさんある土手道を散歩しながら

見つけたものをビンゴ形式で探す「お散歩ビンゴ♪」を

開催しましたよ

虫めがねとお散歩バックを持って準備万端!

興味深々な様で

小さな虫や草花をじっくり観察しながら歩きました

知っている可愛らしい赤てんとう虫とは違う、

カッコ良い黒いてんとう虫を発見☆彡

教室に帰ってから、図鑑や絵本をみながら

見つけた物を描きました

IMG_3407

キラキラ光るビーズや

色とりどりのカットストローを用意し

アクセサリー作りに挑戦!!

小さな穴にヒモを通していく事は

なかなか大変な作業かと思いますが

子ども達はいつにも増して真剣な様子!

集中して完成まで作り上げる事が出来ました☆彡

「だれにあげようかな~!?」と

プレゼントしようと計画していました♪

IMG_3381

6月は金蘭大学の学生さんが実習に来てくださいました

最終日には、リトミックをしてくれましたよ

はじめて見る楽器

はじめて聞く音

興味深々な様子でスタートしたリトミック遊び

実際に楽器に触れながら

演奏会にも挑戦しましたよ♪

大きなリトミックスカーフも登場し

子ども達から大きな歓声がありました!

 波に見立たスカーフに魚を浮かべ

大きな波や小さな波

音を聴きながら体を動かして

笑顔いっぱいの時間になりました☆彡

 

 

本格的な夏にむけて

この季節だから楽しめる企画を

計画中♪

楽しみに待っていて下さいね!