あくあぴあ芥川に行ってきました!高槻市にある高槻市立自然博物館は、芥川の自然環境やそこに生息する生き物について学べるところです。図鑑や絵本の閲覧コーナーもあり、
2階では約30種の魚類、6種の甲殻類、6種のカメを展示。この街にくらす生き物を間近で観察することができます。
1階工作室では毎週土曜日に自然工作教室を開催。竹のおもちゃや木の実のブローチといった手作り体験が楽しめます。丁度、職員の方の説明を聞ける時間帯でみんな真剣におはなしを聴いていました。水槽の中の生き物にも興味津々、鯉の水槽には手をかざすと鯉が寄ってくるのが楽しくて人気でした。お天気にも恵まれお弁当も美味しかったですね。外は暑いくらいでお友達と散策やおしゃべりも楽しみました。




金曜日の取り組み、1週目は面白実験。重曹、クエン酸、せんたくのり等を使い泡を発生させる実験を行いました。自分の好きな色をつけて泡を発生せていきます。決まった分量や手順を守ることなどをルールとし、集中力を養うことや自分の力でやり遂げる力を伸ばすことをねらいとして行いました。みんなしゅわしゅわもこもこの泡が出来上がることに興味津々でしたよ!

『にじみ絵』では水で濡らした画用紙に水多めに溶いた絵の具をたらして滲む様子を楽しむものでした。画用紙の大きさが大きめだったのでみんな『何か』を描きたい意欲が高く好きなキャラクターや形あるものを描くことに苦労していましたよ。最後まで諦めず仕上げて、いい感じに仕上がりました!

火曜日の取り組み『すっぱいのはどれだ?』では職員がガムを何個か食べその中に一つだけすっぱいものがあり、次にシュークリームを食べ一つだけワサビ入りのシュークリームを食べ、どれがすっぱいものかまた辛いものかを当てるものでした。職員は顔色を変えず行いましたが、一問目は殆どの人が正解しましたよ。2問目のワサビ入りシュークリームでは1個目にワサビ入りを食べていましたが、職員の演技を見抜く事が難しい様子で正解した人は1人でした。チームで答えを考え話し合う事で社会性を高める事をねらいとしています。話し合いタイムでは活発な意見が出ていました。職員の次に立候補を募り3人の人に前でやってもらいました。1人・・・すっぱいのが苦手なお友達がいたようで、しっかり表情に出ていました^ ^

さて、土曜日の様子です。土曜日は朝からお弁当を持って来所してくれます。取り組みも午前の取り組み、午後の取り組みがあります。この日は『パターゴルフ』と『むしくいクイズ』で、パターゴルフではチームに分かれて最小打数でゴールしたチームが勝ち(^^)vとし、集中力を養う、ルールを自分達で決めるをねらいとしました。チームのリーダーの役割を自発的にやってくれる姿も見られましたよ。作戦がうまくいったチームが見事優勝した様子です!
また、土曜日は朝から夕方まで一緒に過ごす時間も長いのでみんな仲良し。学年や学校が違っても一緒に遊ぶ姿が多くみられます。そんな中自然に年上のお友達が年下のお友達に優しく面倒を見てくれている様子もあります(^^)


春から育てていたイチゴとジャガイモ。
無事に実り、収穫できました!!

ジャガイモは職員と一緒にツルを引っ張るのが楽しかったようで
みんな頑張って収穫してくれましたよ!!
スコップで土の中に隠れているジャガイモ探しも楽しみながら
取り組んでくれました。


小さいものや、大きなもの。
大きさはバラバラですが、みんなで分けて持ち帰りました。
美味しく食べていただけたかな?(o^―^o)
5月後半からも、お天気の良い日はお散歩に出かけたり、
公園に遊びにいきましたよ!


お散歩に出かける前は、いつも
『〇〇くんは、△△先生とおててをつなぎますよ』
『自転車や車がたくさん通っていて危ないから、
おててをしっかりつないで歩こうね』
と、子どもたちにお話しやお約束をして行くのですが、
最近、公園から帰るときなど、手をつないだ職員の姿を
探してくれるようになりました♪
また、4月は歩き疲れて帰り道は『だっこ~♪』と言っていた
お友だちもしっかりと最後まで歩いて帰れるように!(^▽^)/
たくさん歩いて、たくさん身体を動かして、元気いっぱいの
すくすくの子どもたちです☆
お外あそびも大好きですが、絵本も大好きな んですよ☆

職員に読んでもらうのも、自分で見るのも大好き♪
5月は「おつかいありさん」のうた絵本を毎日読み聞かせを
していたのですが、「あっちいって ちょんちょん」のフレーズの
ときに、頭をちょん!と触ってもらうのがとっても楽しかった
みたいで、そのフレーズになると、自分でちょん!と
頭を触ってニッコリ☻していた子も居ましたよ♪
お歌を覚えて、おもちゃで遊んでいるときに自然と
口ずさんでいた子も!(笑)
おうちでもお子さまと一緒に歌ってみてくださいね☆
取り組みでは、絵具あそびや、感触あそび(スライム・寒天)を
楽しみました。

絵具あそびでは、混ざり合う色の変化を楽しんだり、
偶然にできる模様を楽しんだり。。。

寒天あそびでは、透き通った寒天のキレイな色や、冷たい感触。
型抜きを楽しんだり、握って潰してみたり、カップに入れたり、
移し替えたり・・・
大人が多くを伝えなくても、遊びが広がるアイテムがあれば
子どもたちは夢中になって遊びを作り上げていける姿を
見ることが出来ました。
スライムあそびでは、スライムの中に閉じ込められた人形の
救出に夢中になったり、ビロビロ~~~~~~ンと伸びる感覚を
楽しんだり、ちぎって丸めてみたり。。。
いろんな遊び方で楽しんでいましたよ。
手先をたくさん使って、いろんなモノに触れ、楽しい時間を
過ごしました。
7月からは、楽しい、楽しい、水遊びが始まります!!
「お水はへっちゃら~♪」な子も居れば、「こわいよぉ・・・」と
苦手な子も居るかと思います(#^.^#)
それぞれの気持ちに寄り添いながら、水に触れあい、
楽しく遊べたらいいな、と思います。
6月に入り晴天が続いていますね。5月集団、後半の様子をお知らせします!
木曜日は体を使うSST。『ぐるぐるばっと』や『びーちふらっぐ』に挑戦しました。ぐるぐるばっとでは棒の両端を床とおでこにくっつけて3回まわって前の壁にタッチして戻ってくる内容で2チームに分かれてリレー形式で行いました。順番まちの時には座って待つ。待っている時には応援する、をルールとし取り組みました。ぐるぐる回ることで、目も回ってしまい壁に向かっていく時にふらつきながらのスタートです。ですが、すぐに体勢を整えて目標に向かっていきました。みんな、しっかりルールを守って頑張りました。自分の番が終わってホッとしたのか応援するのを忘れてしまった人もいましたが、声かけするとハッと思い出してお友達の応援できました。

『びーちふっらぐ』も同じくリレー形式で行いました。体幹の強化、ルールを守るなどをねらいとしています。木曜日は『体をつかう』ということで、みんな元気で白熱します。口頭の説明だけでは想像がつきにくかったり、見通しを持つのが難しいときには先に練習して自信をつけて本番に臨んでいます。

金曜日の取り組み、後半は『デッサン』『立体イラスト』にチャレンジにしています。デッサン・・・みんなが苦手とするところではないでしょうか?観察力の向上、創造力を養うの2点をねらいとしました。最初は自分の手を画用紙に置いてなぞりそこから影をつけたり、しわや爪を描いていきます。また、シールを貼ったり、好きな模様を描いたりオリジナルな手もできてきましたよ。みんな真剣な表情で集中して描いています!改めて自分の手をよーく見ることで新しい発見があったのではないでしょうか?

その他にも『先生にインタビュー』『わたしはだーれ?』『せいれつゲーム』『はやいものがちゲーム』などなど・・・さまざまな取組ににチャレンジしました!
火曜日はグループワークのSST。『わたしはだーれ?』では“はいかいいえで答えられる質問をする”というルールに苦戦していました。問題を出す職員に対しての質問の出し方・・・“〜ですか?”と質問してしまうことが多く、チームでたくさん考えて質問をし直していましたね。2問目はなかなか正解に辿り着けず。ですが最後まで協力して頑張っている姿がありました!

自由活動では、学校から帰ってくるとすぐに自主的に宿題をする姿が多くあります。遊ぶ前にまず宿題!みんな頑張っています。宿題を済ませて、ホットしてからおやつや思い思いの遊びを楽しんでします。新しいおもちゃも少しづつ増えています。みんな興味津々です(^^)/


新学期が始まり、2か月が経ちましたね(^^) みんな新しい生活に慣れたかな?ライフ•スキルのお友達はこの2か月で出来ることも増え、成長したように思います(o^^o)
みんな、凄く頑張っていますよ♪
みんなの成長に合わせて新しい課題も増やしました♪

覚えたこと、できることの理解が深まるようにお手伝いができたら嬉しいです(^^)
お気に入りの遊び方、リラックスの仕方はそれぞれありますが、お友達と一緒に遊ぶ時間も作り、お友達と一緒に過ごす空間、同じ玩具を共有して「かして」「どうぞ」の練習をしました(o^^o)
少し戸惑いながらも譲ったり、待ったりと頑張っていましたよ♪

少しずつ成長と共にチャレンジしたいことが増え、伝えたい事も増えてきています。その分、わかってもらえずに悲しい気持ちになることがないように、うまく伝えられる手立てを一緒に考えていきたいと思っています。


設立当初から家族サポート事業で、「親子支援」「ママカフェ」「ラーニングカフェ」「親子ひろば”ぐんぐん”」と様々な形で企画してまいりましたが、
新型コロナの影響により、「ママカフェ」については、ずっと開催できずでしたが、今回久しぶりに「ママカフェ」をOPEN致します。
育児の間にちょっと息抜き、気楽に、お茶しながらお喋りしませんか?
「ママカフェ」は、ゆっくり気軽に、おしゃべりできる場所です。
お誘いあわせの上、是非おしゃべりしにいらしてください♡
昨日は【室内遊具であそぼう♬】イベントに
ご参加いただき、ありがとうございました☻

今回から登場した跳び箱マットのお山が人気で
よじ登ったり、上からジャーンプ!してみたり♡
ストーンブロックの凸凹道や、クッションブロックの
渡り橋もたくさん楽しんでいただけました。

毎回好評の足蹴り車のサーキットも順番待ちが
出来るほど大人気でしたよ☺︎
短い時間ではありましたが、たくさんカラダを
動かして遊んでいただけました。

親子ひろばや公園に行くと必ずと言って良いほど
《順番を待つ》だったり、《物の貸し借り》が
出てきますよね◍●⌄̈⃝●◍
子どもたちは勿論ですが、保護者の方たちも
他の親子さんと触れ合うきっかけの1つとして、
その機会を楽しんでいただけたらな…と思い
ぐんぐんでは敢えてスタッフはすぐには介入せずに
お子さま同士、保護者さま同士のやり取りを
見守っております◡̈*✧
(危険が伴う場合でない時に限りますが…☻)

昨日もそんなきっかけからお話しの輪が広がったりと
賑やかで楽しいぐんぐんでした◡̈*✧
次回の【室内遊具であそぼう♬】は11月と
ちょっぴり間があいてしまいますが、お楽しみに★