ブログ|児童発達支援 放課後等デイ リアン・プラス

お知らせ

《わくわく》二学期が始まりましたね!

なが~い夏休みも終わり、二学期が始まりましたね。

陽射しにはまだ夏の名残がありますが、日の長さも

随分と短くなってきて秋の気配を感じます。

 

 

さて。

《わくわく》では、来所してまず自立課題に取り組みます。

少しづつ新しい課題も増やしていますよ。

指先を使うもの。平仮名に触れるもの。

始めは「どうやるの?」と聞いていた子どもたちでしたが

何度も取り組むうちに、一人で出来るようになってきました。

 

 

また新しいおもちゃも、いくつか増やしたのですが、

中でも人気なのが、「くっつき虫」という吸盤のおもちゃです。

窓にペタペタくっつけたり、おもちゃ同士をくっつけて人形を

作ったり、オデコにくっつけて大笑いするお友達も!!

数に限りがあるので、「いれて」「いっしょにあそぼ~」と

お友達と一緒に遊ぶ姿もたくさん見られるようになりました。

 

 

取り組みでは、サーキットで思いっきり身体を動かしたり、

ボールやお手玉、新聞紙を使った取り組みも。

 

お部屋の中でもたくさん身体を動かして、バランス感覚や

身体の使い方を学んでいますよ!

 

 

制作では、季節を取り入れ、お月見制作や秋のガーランドを作りました。

お団子に色を塗って「これは〇〇味!!こっちは△△味!」と

お団子に味を付けているお友達もいましたよ。

お団子の〇をハサミで頑張って1つ1つ切って作ったお友達も。

 

 

秋のガーランド作りでは、葉っぱがたくさんあったのですが、

最後まで諦めずに全部ヒモに通せて、大喜び!!

「おうちに飾る~!!」とニコニコで持ち帰りました。

 

 

金曜日は、口の使い方をねらいに、巻き笛アタックや

風車で遊びましたよ。

春頃は上手く吹けなかったお友達も、繰り返し取り組むことで

だんだんと上達してきていますよ。

 

 

来月は、おやつ作り週間があります。

みんなでおやつにパフェを作ろうと思っております。

お楽しみに!!!

1ヶ月ぶりの散歩がはじまったすくすくさん!(^^)!

せみの「ミーンミーンミーン」から鈴虫の「リンリンリン」へと

主役がバトンタッチしました。澄んだ空気の中で、子どもたちは

元気いっぱい遊んでいます!(^^)!

天気がいい日も増えて過ごしやすい季節になってきましたよ!子

どもたちもリアン近くまで散歩へ行き、身体を動かしています!

久しぶりだからか以前みたいに長距離を歩くことは難しいです

が、川沿いを眺めたり草花に触れながらその子にあったペースで

歩いていますよ♪

54

めばえでは以前難しかった課題にもチャレンジし出来るようにな

ってきましたよ!また、幼稚園や保育園などの集団生活での場面

で必要なお弁当箱の蓋を閉めたりお片付けをする課題も取り入れ

ています☆彡

55

朝の会後のサーキットでは1人ひとりがそれぞれのコーナーを一

生懸命取り組んでいますよ!少し前まで自分の好きなコーナーの

み行こうとする姿もありましたが流れも分かってきて順番にコー

ナーを回ることが出来てきたすくすくさんです♪

51

取り組みやなかよし遊びでは静と動の動きをいれた活動を行って

いますよ☆彡的あてや輪投げなども大人気です!最近ではドット

ペンを使ったお絵描きも楽しんでいる姿がありますよ♡

53

52

まだ少し暑さも続きますが水分補給をしっかりして体調を崩さな

いようにしてくださいね!職員一同リアンでお待ちしております

 

 

楽しい夏休みも終わりが新学期が始まりましたね(^^)

夏休み8月はイベント盛りだくさんでした(o^^o) 初めてのこと、いつもと違う予定の時は「びっくり」カードをスケジュールボードに入れ、写真を見せるなどし、子供達に伝えました(^^) 初めての移動に戸惑う子供さんもいましたが、どこへ行くか何をするかがわかれば皆んなニコニコ笑顔です♪

皆んなでプールに行きました(^-^) 雨が降ったらどうしよう?暑すぎたら?などなど色々考えて準備しました(o^^o) 腕輪の浮き輪をつけてプールに入りました腕につけることが苦手な子供達もいましたが、頑張ってつけた後はプールを楽しんでましたよ♫
2回目からは嫌がることなくつけてくれました(^^)
大はしゃぎした後はリアンに帰って皆んなでゴロゴロ、ゆっくり過ごしました♫

かき氷やカレー作りのお手伝いもしました♪お姉ちゃん、お兄ちゃんが切ってくれたサラダをお皿に盛り付けます♫
自分達で作ったものは美味しいでしょう(o^^o)

リアンアスレチックも楽しみました(^^)
皆んな大きくなってきたので天上に頭がつきそうです…来年は…どうしよう…?跳び箱の高さを低くするしかないかな…?

 

自由活動ではお友達と関わる姿が見られました(^。^)
お友達のおもちゃを使いたくて物々交換かな?

課題は1回3セット課題を3回!!頑張りました(^^) 自由活動で遊んでいる時間から課題の時間へ…移行するのは難しいですが切り替ることを頑張っていましたよ(^。^)

この夏も子供達の成長がたくさん見られる夏休みとなりました♪ ありがとうございます(^^) 来月も疲れを出すことなくリアンに来てくださいね♪

7月の集団プログラム

毎日、暑い日が続いていますが如何お過ごしでしょうか。集団プログラムの子ども達は暑さに負けず、毎日元気に過ごしています。夏休みは普段と違う曜日を利用する事で、新たなお友達との出会いがあります。友達の輪が広がる事で色々な遊びを一緒に楽しんでいますよ。

image0

さて、今回は7月の集団プログラムの様子を伝えさせていただきます。

木曜日のSST(身体をつかうワーク)では身体の柔軟性と協調性を養う事、創造力や発想力を伸ばす事をねらいとした「底抜けの限界へ」では多人数でなべなべそこぬけに挑戦しました。互いに声を掛け合い、こうしたら良いんじゃないかと意見を出し合う姿が見られました。お尻を床につける事がルールの「シッティングバレー」では、実際にパラスポーツを体験する事で身体の使い方、動かし方を学びました。始めは上手く動けなくても、自分なりに工夫してプレーする子ども達が見受けられましたよ。

image1

7月7日の美術教室では七夕にちなんで、笹に飾る風鈴を作りました。思い思いの願いを込めた短冊も一緒に添えて飾りましたよ。他にも、ストローと画用紙で作った飛行機を飛ばして得点を競う「飛行機的当て」や重曹、クエン酸、粉砂糖を混ぜて実験した「ラムネ作り」を行いました。分量を間違えない様に皆、計りを真剣に見つめながら容器に材料を入れていました。

image2

土曜日は毎夏恒例の「流し素麺」大会を開催しました。食べるだけではなく、準備から片付けまで参加する事でお腹だけではなく、心も充実感で満たされました。

image1

祝日の海の日には皆で「キッズランドUS」に出かけました。沢山の魅力的なアトラクションを全力で楽しむ子ども達。あっという間の3時間、グループで話し合いながら譲り合って過ごせました。

image0

次回は8月、夏休みの様子をお伝えさせていただきます。引き続き、まめに水分補給や休息を呼びかけて体調管理に気をつけていきたいと思います。

 

09月 集団プログラム torikumiスケジュール

次月希望カレンダー令和5年09月 _page-0001

暑さにも負けないわくわくさん☀

毎日晴れ渡る青空の下、伸び伸びと過ごしている子どもたち!今

月は夏ならではの体験を取り入れ、子どもたちの素敵な笑顔が見

られましたよ☆今月は1階と2階のお友達合同でプール遊びを行

いました!最初は水が顔にかかると表情が怪しくなる姿もありま

したが次第に水にも慣れてシャワーおもちゃで顔に水がかかって

もニコニコで、少しの時間で成長が感じられましたよ♪今回は雲行

きが怪しくなる時もありましたが、テントも置いていたので雨に

濡れることなく、プール遊びを行うことが出来ました☆来年も機

会があれば水が怖くなくなるような取り組みを行いたいと思いま

す!

12

日々の取り組みでは身体を動かすしっぽとりやボーリング、サー

キット!はさみやクレパスを使ったり、シャボン玉を使った吹き

絵☆氷の中に入っている人形を取り出す感触遊び、発語を働きか

ける口を使ったラッパやストローロケット等!毎月子どもたちが

成長出来て、楽しめるような取り組みを職員一同考えているので

また来月もお楽しみに(*^^*)

13

14

来月はまた幼稚園・保育園が始まり疲れてリアンに来ることもあ

るとは思いますが、職員から子どもたちに元気を与えられるよう

エネルギーチャージをしてお待ちしております♪

 

《すくすく》水遊び、いっぱいしたよ♪

気持ちよく晴れ渡った青空に、照り付けるような陽射し。

いよいよ夏がやってきました!!

7月8月は、水遊びをたくさん楽しみましたよ♪

ペットボトルの底に穴を空けたシャワーが大人気!

食紅で作った色水も、混ぜたときの色の変化を

楽しみながら、たくさん遊びましたよ。

勢いあまって、タライの中にジャボーン!とそのまま入って

遊んでいたお友達もいました(^^♪

コップに水を入れ、移し替えて遊ぶ姿も。。。

手首を返す動きは、とっても大事。

たくさん使って手首を柔らかくしておくと、お箸や鉛筆を

持つときにとても役立ちますよ。

 

 

 

お部屋では、いろんな粘土で遊びました。

小麦粉粘土、ふわかる粘土、砂粘土。。。

どれも違った感触で、最初は恐る恐る触っていたお友達も、

遊んでいくうちに、だんだんと大胆に!!

中でも砂粘土が人気で、型抜きを楽しんだり、ギュッ~!と

握って感触を楽しむ姿が見られましたよ。

 

 

 

また、お部屋でも風船やボールでカラダを動かして

過ごしました。

特にボールプールが大人気で、プールの中を泳いで遊ぶ

お友達も。。。

色集めを楽しんだり、カゴにボールを集めて上から降らして

遊んだり。

お片付けは、いつも子ども達が一緒に手伝ってくれるんですよ!

最後の1つまで、楽しみながらお片付けが出来るように

なりました(^^)/

 

 

 

4月からスタートした今年度、早くも半分が過ぎようと

しています。

そんな中、だんだんと「お友達」の存在が気になるように

なってきたのかな。

「いっしょ」に遊んだり、過ごす姿がたくさん見られるように

なってきました。

「一緒に居ても良いよ」という気持ちから、だんだんと

「一緒にあそぼう!」という気持ちに移り変わっていけるよう

これからも子ども達の姿を見守っていきたいと思います。

 

 

 

さてさて。

最後になりましたが、畑のトマトとナスが実りました♪

第二弾の収穫も出来ますように。。。

親子ひろば「ぐんぐん」 7/18(火) ママがおうちでできる 小児はりレッスン ♫

スクリーンショット 2023-08-04 午後9.41.19 スクリーンショット 2023-08-04 午後9.41.21

【7/18(火) ママがおうちでできる 小児はりレッスン】

今日は暑い中、イベントにご参加いただき

ありがとうございました⋆*✩⑅◡̈⃝*

はりの持ち方から教わり、ツボ表を見ながら

我が子をトントン、スリスリ、ナデナデ。。。

お子さまたちも大好きなママに触ってもらって

ニッコニコ☻でしたよ。

スクリーンショット 2023-08-04 午後9.41.28 スクリーンショット 2023-08-04 午後9.41.27

お腹の調子もママの指でトントンして分かったり、と

いろんなお話しを交えながらレッスンしてくださり

お母さまたちも、とても熱心に聞いていらっしゃいました。

スクリーンショット 2023-08-04 午後9.41.33 スクリーンショット 2023-08-04 午後9.41.23

二部は一組さまだけでしたので、スタッフも一緒に

レッスンに参加•*¨*•.¸¸☆*・

我が子にはもちろん、自分自身のケアもできちゃうので

早速、今日のお話しを忘れないよう今晩から

チャレンジしてみます!!

スクリーンショット 2023-08-04 午後9.41.31

流先生、ありがとうございました⋆*✩⑅◡̈⃝*

親子ひろば「ぐんぐん」 7/11・7/13 色水あそびを楽しもう♫

IMG_9677 IMG_9686

 

色水あそびのイベントにご参加いただき、

ありがとうございました⋆*✩⑅◡̈⃝*

いつもイベントの前にお母さまたちに

「色水あそびに飽きちゃったらお部屋に戻って

いただいても大丈夫ですよ〜」とお伝えしていますが

今年で3年目の色水あそび。

まだ一人もお部屋に戻ったお子さまはいらっしゃいません♡

 IMG_9683 IMG_9681 IMG_9679

お部屋でお名前呼びをしたあと、絵本を読んで

お子さまたちの目の前で色水を混ぜて見せると

「うわぁ〜♡♡♡」と歓声が◍●⌄̈⃝●◍

みんな、夢中になって色水あそびを楽しんでおられました。

 IMG_9682

13日に来られた1歳の男の子たちは、色水あそびより

水あそびに大はしゃぎ!!

ビッショビショになって楽しまれていましたよ。

5ヶ月のお子さまはお部屋でスタッフとお留守番〜♫

スヤスヤ気持ち良さそうに眠ってしまいました。IMG_9684

↟↟↟↟↟↟↟↟↟↟↟↟↟↟↟↟↟↟↟↟↟↟↟↟↟↟↟↟↟↟↟↟↟↟↟↟

液体の食紅を4滴ほど500mlのペットボトルに入れ、

水を入れると水流でキレイに混ざります☻

お風呂で遊ぶと後片付けも、シャワーでサーっと

流すだけなので楽チンですよ!

 IMG_9678

ぜひ、暑い夏のおうちあそびに楽しんでみて下さいね!

6月の集団プログラム

ジメジメとした日や突然の大雨とこの時期特有の気候が続いています。晴れた日の朝はところかしこから、蝉の鳴き声が聞こえてきますね。梅雨が明けたら、いよいよ夏本番です。沢山の素敵な思い出ができる夏休みを過ごしましょうね。

image0

さて、今回は6月の集団プログラムの様子を紹介させていただきます。

火曜日は対人関係などの向上を図るSST(ソーシャル・スキルズ・トレーニング)を行いました。他人の意見を聞く事や役割分担で協調性を養う事をねらいとした「耳をすませば」では、相手チームの3人が同時に発した言葉を当てようと集中して聴こうとする姿が。チームごとに順不同に平仮名が書かれたプリントから単語を見つける「もじぴったん」では、探す順番を話し合ってから決め、一生懸命考える姿が見られました。

image3

水曜日の総合学習では小学校で使うパソコンへの導入として、ローマ字や色の名前の英単語(REDなど)を用いた取り組み、高学年の子ども達はタイピングの練習をしました。他にも、ワーキングメモリを鍛える事を「伝言ゲーム」も楽しみましたよ。

image2

金曜日はてるてる坊主の台紙を使って「にじみ絵」をした美術、「デコラップ」で綺麗な紫陽花を作った図工。理科では、うがい薬とカルキ抜きを混ぜたらどうなるのか?といった、手品と実験を合わせた「奇術実験」などと様々な取り組みを行いました。てるてる坊主の模様にこだわったり、カラフルなラップを重ねて皆と違う色を作りだしたりと独自のこだわりが仕上がった作品から見受けられましたよ。

image0

 

土曜日は、車に乗って駄菓子を買いに行く日やカップケーキ作りの材料を買い出しに行く日がありました。レジでお金を払ったり、頼まれた商品を探して買ったりと、地域の方々と触れ合いながら友達との協調性を養いました。

image4あっという間に終わってしまった上半期。次回は7月の様子を投稿させていただきます。楽しみにお待ちくださいね。