カテゴリー別アーカイブ: リアン・プラス 第1教室 ブログ
あくあぴあ芥川に行ってきました!高槻市にある高槻市立自然博物館は、芥川の自然環境やそこに生息する生き物について学べるところです。図鑑や絵本の閲覧コーナーもあり、
2階では約30種の魚類、6種の甲殻類、6種のカメを展示。この街にくらす生き物を間近で観察することができます。
1階工作室では毎週土曜日に自然工作教室を開催。竹のおもちゃや木の実のブローチといった手作り体験が楽しめます。丁度、職員の方の説明を聞ける時間帯でみんな真剣におはなしを聴いていました。水槽の中の生き物にも興味津々、鯉の水槽には手をかざすと鯉が寄ってくるのが楽しくて人気でした。お天気にも恵まれお弁当も美味しかったですね。外は暑いくらいでお友達と散策やおしゃべりも楽しみました。




金曜日の取り組み、1週目は面白実験。重曹、クエン酸、せんたくのり等を使い泡を発生させる実験を行いました。自分の好きな色をつけて泡を発生せていきます。決まった分量や手順を守ることなどをルールとし、集中力を養うことや自分の力でやり遂げる力を伸ばすことをねらいとして行いました。みんなしゅわしゅわもこもこの泡が出来上がることに興味津々でしたよ!

『にじみ絵』では水で濡らした画用紙に水多めに溶いた絵の具をたらして滲む様子を楽しむものでした。画用紙の大きさが大きめだったのでみんな『何か』を描きたい意欲が高く好きなキャラクターや形あるものを描くことに苦労していましたよ。最後まで諦めず仕上げて、いい感じに仕上がりました!

火曜日の取り組み『すっぱいのはどれだ?』では職員がガムを何個か食べその中に一つだけすっぱいものがあり、次にシュークリームを食べ一つだけワサビ入りのシュークリームを食べ、どれがすっぱいものかまた辛いものかを当てるものでした。職員は顔色を変えず行いましたが、一問目は殆どの人が正解しましたよ。2問目のワサビ入りシュークリームでは1個目にワサビ入りを食べていましたが、職員の演技を見抜く事が難しい様子で正解した人は1人でした。チームで答えを考え話し合う事で社会性を高める事をねらいとしています。話し合いタイムでは活発な意見が出ていました。職員の次に立候補を募り3人の人に前でやってもらいました。1人・・・すっぱいのが苦手なお友達がいたようで、しっかり表情に出ていました^ ^

さて、土曜日の様子です。土曜日は朝からお弁当を持って来所してくれます。取り組みも午前の取り組み、午後の取り組みがあります。この日は『パターゴルフ』と『むしくいクイズ』で、パターゴルフではチームに分かれて最小打数でゴールしたチームが勝ち(^^)vとし、集中力を養う、ルールを自分達で決めるをねらいとしました。チームのリーダーの役割を自発的にやってくれる姿も見られましたよ。作戦がうまくいったチームが見事優勝した様子です!
また、土曜日は朝から夕方まで一緒に過ごす時間も長いのでみんな仲良し。学年や学校が違っても一緒に遊ぶ姿が多くみられます。そんな中自然に年上のお友達が年下のお友達に優しく面倒を見てくれている様子もあります(^^)


6月に入り晴天が続いていますね。5月集団、後半の様子をお知らせします!
木曜日は体を使うSST。『ぐるぐるばっと』や『びーちふらっぐ』に挑戦しました。ぐるぐるばっとでは棒の両端を床とおでこにくっつけて3回まわって前の壁にタッチして戻ってくる内容で2チームに分かれてリレー形式で行いました。順番まちの時には座って待つ。待っている時には応援する、をルールとし取り組みました。ぐるぐる回ることで、目も回ってしまい壁に向かっていく時にふらつきながらのスタートです。ですが、すぐに体勢を整えて目標に向かっていきました。みんな、しっかりルールを守って頑張りました。自分の番が終わってホッとしたのか応援するのを忘れてしまった人もいましたが、声かけするとハッと思い出してお友達の応援できました。

『びーちふっらぐ』も同じくリレー形式で行いました。体幹の強化、ルールを守るなどをねらいとしています。木曜日は『体をつかう』ということで、みんな元気で白熱します。口頭の説明だけでは想像がつきにくかったり、見通しを持つのが難しいときには先に練習して自信をつけて本番に臨んでいます。

金曜日の取り組み、後半は『デッサン』『立体イラスト』にチャレンジにしています。デッサン・・・みんなが苦手とするところではないでしょうか?観察力の向上、創造力を養うの2点をねらいとしました。最初は自分の手を画用紙に置いてなぞりそこから影をつけたり、しわや爪を描いていきます。また、シールを貼ったり、好きな模様を描いたりオリジナルな手もできてきましたよ。みんな真剣な表情で集中して描いています!改めて自分の手をよーく見ることで新しい発見があったのではないでしょうか?

その他にも『先生にインタビュー』『わたしはだーれ?』『せいれつゲーム』『はやいものがちゲーム』などなど・・・さまざまな取組ににチャレンジしました!
火曜日はグループワークのSST。『わたしはだーれ?』では“はいかいいえで答えられる質問をする”というルールに苦戦していました。問題を出す職員に対しての質問の出し方・・・“〜ですか?”と質問してしまうことが多く、チームでたくさん考えて質問をし直していましたね。2問目はなかなか正解に辿り着けず。ですが最後まで協力して頑張っている姿がありました!

自由活動では、学校から帰ってくるとすぐに自主的に宿題をする姿が多くあります。遊ぶ前にまず宿題!みんな頑張っています。宿題を済ませて、ホットしてからおやつや思い思いの遊びを楽しんでします。新しいおもちゃも少しづつ増えています。みんな興味津々です(^^)/



設立当初から家族サポート事業で、「親子支援」「ママカフェ」「ラーニングカフェ」「親子ひろば”ぐんぐん”」と様々な形で企画してまいりましたが、
新型コロナの影響により、「ママカフェ」については、ずっと開催できずでしたが、今回久しぶりに「ママカフェ」をOPEN致します。
育児の間にちょっと息抜き、気楽に、お茶しながらお喋りしませんか?
「ママカフェ」は、ゆっくり気軽に、おしゃべりできる場所です。
お誘いあわせの上、是非おしゃべりしにいらしてください♡
昨日は【室内遊具であそぼう♬】イベントに
ご参加いただき、ありがとうございました☻

今回から登場した跳び箱マットのお山が人気で
よじ登ったり、上からジャーンプ!してみたり♡
ストーンブロックの凸凹道や、クッションブロックの
渡り橋もたくさん楽しんでいただけました。

毎回好評の足蹴り車のサーキットも順番待ちが
出来るほど大人気でしたよ☺︎
短い時間ではありましたが、たくさんカラダを
動かして遊んでいただけました。

親子ひろばや公園に行くと必ずと言って良いほど
《順番を待つ》だったり、《物の貸し借り》が
出てきますよね◍●⌄̈⃝●◍
子どもたちは勿論ですが、保護者の方たちも
他の親子さんと触れ合うきっかけの1つとして、
その機会を楽しんでいただけたらな…と思い
ぐんぐんでは敢えてスタッフはすぐには介入せずに
お子さま同士、保護者さま同士のやり取りを
見守っております◡̈*✧
(危険が伴う場合でない時に限りますが…☻)

昨日もそんなきっかけからお話しの輪が広がったりと
賑やかで楽しいぐんぐんでした◡̈*✧
次回の【室内遊具であそぼう♬】は11月と
ちょっぴり間があいてしまいますが、お楽しみに★
4月も足早に去っていきあっという間に5月も半ばになりました。新学期が始まり新小学1年生は給食も始まり、緊張することが多かったのではないでしょうか?そんな頑張った4月の終わりからGW、連休で少しほっとできましたか?
また、新たな気持ちでリアン・プラスの5月の様子をお届けします。1週目の取り組みです。月曜日、『ビジョントレーニング』をしました。跳躍性眼球運動を中心に顔は動かさずに目(眼球)を動かすイラストクイズをしました。子どもたちには二つのルール(約束)を設定し、みんなが答えらるような比較的優しいクイズを用意し、集中が途切れないよう随時声かけを行っていきました。顔を動かさず目を動かすことが最初は難しいお友達も顔を支えて意識していくことで上手にできるようになりました。また、ルールもばっちり守れています。

また、月曜日の取り組みでは・体幹を鍛える・バランス感覚の向上をねらいとし『けんけんぱ』に挑戦しました。取り組み前にはしっかりルールも確認した事でケンケンぱを意識し、お友達を抜かすことなく距離をとりながらできました。
木曜日の取り組みでは身体を使ったSST『たたいてかぶってジャンケンポン』に挑戦。両チームの真ん中にぬいぐるみ、ピコピコハンマー、ぬいぐるみに被せるボールを置いてジャンケンをします。勝った人はピコピコハンマーでぬいぐるみを叩き、負けた人はぬいぐるみを叩かれないようにボールをぬいぐるみに被せます。

金曜日の取り組みは《美術・工作・おもしろ実験》です!1週間で一番人気の曜日です。5月の前半は『バナナアート』『ペットボトルで雲集め』でした。バナナアートは前回12月にもやっていた事もありみんなも慣れたもので下絵がなくても自分で好きなイラストを選んでバナナに刻んでいます。出来上がりには自分の名前もくっきり(^^♪ところで帰宅後、バナナはどうなったでしょう?おやつになったかな?

『ペットボトルで雲集め』では炭酸用のペットボトルに少量のアルコールをいれ、消臭スプレーを注入し、素早くしっかりとキャップを閉めます。そのペットボトルを手で温めながらくもりが取れるまでゆっくり動かすし、ペットボトルを強く押したり緩めたりすると・・・あら不思議。白い雲がでてきます!みんなうまくいったかな〜?
金曜日の取り組みでは、・集中力を養う・興味の幅を増やす・想像力の向上などをねらいとしています。

集団プログラムでは、今後図書を充実させていく予定です。今月、新しく入った本は・・・↓こんな本たちです。これからみんなの希望を聞いて少しづ増やしていきます。お楽しみに!みんなが気持ちよく読めるように本は大切にしましょう。

新年度スタートしました!今年は例年より桜の開花が少し遅かったように感じました。4月の始め、まだ満開の桜を楽しむことができましたね。
2022年度 高等学校ご入学・中学校ご入学・小学校ご入学
のお友達 おめでとうございます!入学式のころ満開の桜が少し散り始めた中、新しいスタートをきられ嬉しい気持ちのなかにも不安なこともあるかと思いますが、職員一同心機一転、新たな気持ちでサポートや支援をさせていただきたいと思います。今年度もどうぞよろしくお願い致します。
そんな暖かな春の日、車に分乗して少し遠くの公園ま出かけました。満開の桜と風の中の桜吹雪がとっても綺麗で暑いくらいの晴天でした。


公園で食べるお弁当はまた格別!お友達と一緒にたくさん食べて美味しかったね。お家の方も朝早くからお弁当の用意をしていただきありがとうございます。みんな残さず完食です。


金曜日の取り組みは、美術・工作・面白実験が順番にやってきます。今月は「アメーバー作り」「コットンボール」「プラ板」「おもしろシャボン玉」「小麦粉粘土作り」に取り組みました。みんなの真剣な表情、出来上がった時の笑顔、実験では思いもよらなかった時の結果に驚きの顔、金曜日は大人気の曜日でいつも賑やかです。




今月も様々な取組に挑戦しました。新1年生、集団プログラムに初めてきて色々な戸惑いや環境の変化に困ったこともあったかな。幼稚園、保育所から小学校に進学して学校でも新しいことずくめですが頑張っています。リアンではゆっくり慣れて、お兄さんお姉さんにたくさん質問していってくだい。優しく教えてくれる(はず)・・・(^^)/
今月の取り組みの様子です。


おやつでは・・・アイスはじめました!今月からおやつの種類が増えました。100円分選ぶのにみんなめちゃくちゃ悩んでいます。真剣です(笑) 高学年のお友達は宿題優先?おやつ選んでテイクアウトのお友達もいます。

新年度が始まって、あっという間に月末です。もうすぐGWです。少しゆっくりしてまた来月もみんな元気な顔をみせてくだいね!職員一同、お待ちしております(*^^*)