ブログ|児童発達支援 放課後等デイ リアン・プラス

お知らせ

8月の集団プログラム

本当に酷暑という表現がぴったりの8月でしたね(⁠*⁠_⁠*⁠) 夏休みも佳境に入り、リアンプラスは朝から子どもたちの声でにぎやかでした^⁠_⁠^ バテ気味なのは大人だけ?で、子どもたちは少し疲れても、しばらく休憩したら充電満タン!で遊べるのが本当にスゴイ…でも元気が一番!今月も、色々なことをして楽しみました!

8/11山の日には、夏休み恒例のすいか割り大会をおこないました。前週の土曜日に、子どもたちとすいかを買いにいきましたよ。「黒の縞模様がハッキリしていて、ツルが新鮮で、たたくとポンポンと良い音がする」すいかを選ぶべく、品定めに集中していましたよ。すいか割り当日は、午前中にビーチボールで練習し、午後のおやつ前にいざ本番!周りのお友だちのドンピシャの誘導ですいかの前へ…見事当たったお友だち、惜しくも外れたお友だち、それでもみんなが笑顔!綺麗に半分に割れた時は歓声が上がりましたよ。高校生のお兄さんが割ったすいかは、そのあまりの威力に粉々?!になり、室内でやったにもかかわらず、ドアの下の隙間をすいかの破片が通り抜けて、外まで飛び散る大惨事?!に(゚A゚;)

子どもたちは大爆笑でしたが、あとの片付けがリアン史上最大級に大変でした…それでも、本当に全員で手分けして掃除し、すいかを食べて、楽しいすいか割りになりました^⁠_⁠^

25-08-25-13-36-42-538_deco

今年も近くの第2総合運動場のプールへ行きました^⁠_⁠^

やっぱり夏はプールだよ…と大はしゃぎのみんな。浮き輪で揺られたり、水中鬼ごっこをしたり、笑顔いっぱいでした^⁠_⁠^

25-08-27-12-47-44-503_deco

SSTクラスでは、焼きそば作りをおこないました。作り方をパソコンで調べて材料を買いに行って調理開始!「みんな〜、これどうする?」「ちょっと手伝って!」「あ、いい感じやん」…などなど、活発にやり取りしながら自分たちであれこれ考えて、協力して、職員は本当に危険がないように見守るだけで、アレよアレよという間に焼きそばが出来上がっていきました(*^^*) 達成感を味わいながら食べる焼きそばはとても美味しかったそうですよ^_^

25-08-25-13-43-23-871_deco

先月から引き継ぎ、工作や、それで作ったものを使ってのお店屋さんごっこや、その他のごっこ遊びが大盛り上がりでした^⁠_⁠^

どんどん作るものの精度が上がってきて、遊びの中でのやり取りも大人顔負け!どんどん遊びの輪が広がり、とても楽しそうな様子でした。

25-08-25-14-01-44-890_deco

今月も様々な取り組みをおこないました。手先や足先の感覚、全身のバランス感覚などを磨く取り組みをたくさんおこないました。その過程で協力したり、順番を待ったり、他のお友だちを応援したり気遣ったりと、SST要素もふんだんに盛り込まれておりました。マグネットとクリップで作る「マグネットアート」は、思いも寄らない作品ができて楽しかったです♪

25-08-25-15-31-05-207_deco

来月も調理実習など楽しい取り組みたくさんで、色々な経験を積みたいと思います。どうぞお楽しみに!

8月のすくすく

日中は夏と変わらない暑い日が続きますが、

日が落ちるのが少しずつ早くなってきましたね。

 

8月も、水あそびを楽しみながら、外で氷あそびや

色水あそびも楽しみましたよ!!

押し出し式の水鉄砲が大人気で、かわいいモンスターの的を

狙って遊んでいた子どもたちです☆彡

色水はコップにいれて、ジュースを作つくり。

色を混ぜると、色が変わる様子も楽しんでいましたよ。

 

 

個別では新しい課題を少し増やしました。

最初は初めて見る課題に戸惑っていましたが、

一度やり方を伝えると、どんどん吸収していく

すくすくサンです(^^♪

 

 

小集団では、製作でかき氷を作ったり、

フィンガーペイントをしましたよ。

かき氷作りでは、ティッシュを丸めるところから

してもらいました。

丸めてペッタン!!が楽しくて、氷モリモリ!!!

そのティッシュの上に絵の具をポトン。

じわ~っと広がる様子が、色が混ざる様子が

楽しいようで、夢中になって色水をかけていましたよ。

画用紙の上ではなく、ティッシュの上に上手に絵の具を

落とすことが出来ていました(o^―^o)

 

 

 

サーキットも大好きな子ども達。

最近は、マットのくねくね道の通り抜けが

お気に入りのようです♪

 

残暑が厳しい日が続きますが、体調に気を付けて

9月も過ごしていきたいと思います。

8 月のわくわくプログラム

いつも間にか蝉の声も

落ち着いてきたようで

秋が待ち遠しいですね!

とは言え、まだまだ

夏の暑さをヒシヒシと感じております

IMG_5034

水遊びを楽しみにしていた

子ども達は早速お着替え!!

 

見えにくい場所ですが

第二教室には畑スペースがあり

水鉄砲や水風船、仕掛け玩具で

全力で楽しんでいる様子が聞こえてきましたよ

IMG_5035

遊んだ後は

かき氷☆彡

この日は子ども達で

氷を削るところから挑戦しましたよ

けっこうな力が必要なので

「手伝うで~!!!」と

力を貸してくれる

かっこいい姿も発見することが出来ました☆彡

IMG_5022

制作の活動日には

白い画用紙にクレヨン花火を描き

はじき絵を行いました

「花火描くの初めて~!」「どう書いたらいいの??」

みんなで花火がどんな風に見えるのか

お話しながら自由に描きました!

「まるかった~」「いろんな色があった」

つぎつぎとイメージしたことを言葉にしている子ども達☆彡

丁寧に一人づつ花火を描き黒い絵の具をのせると

夜空に上がる花火が完成しましたよ

IMG_5044

手のひらを使って握る、丸める、貼る

少しづつ画用紙にティッシュを貼り付けて

かき氷作りにチャレンジ!

ほどよくふわっと握る動作はなかなか難しい様子の子ども達

 

「やさしく握ってきゅきゅきゅ~♪」

みんなで唱えながらつくったふんわり見立てのかき氷に

シロップをかけて出来上がり~☆彡

 

9月には

土曜日イベントで

流しそうめん大会を予定しています

お楽しみに☆彡

8月のライフスキル

8月、夏休み期間はたくさん取組みを行いました!

夏といえばプール!

今年も近くのプールへ行きました(*^_^*)

浮き輪を膨らますことを自分で頑張ってもらうと最初は膨らんでいくことがあまり分からず職員に任せようとするものの応援すると自分で頑張って徐々に目で見て膨らむ様子がわかると最後まで一人ひとり自分のものを膨らましきることが出来ました(^^♪

川遊びができる公園にも行き、他のプログラムのお友達と一緒に遊べたり遊具で遊び身体を沢山動かすことが出来ました(#^^#)

 

レジンは今年、お名前プレートに挑戦♪

プレートは3種類ありましたが1番人気はひし形でした!

パーツも最初は3つだけの約束でしたが可愛く仕上げたい気持ちから、皆“もう1個だけ”や“これものせたい!”とアピール( `ー´)ノ

可愛く仕上げることが出来ました!(^^)!

 

ゼラチンを使ってスライム作りも行ってみました(/・ω・)/

初めての実験だったので成功するのかもわからず始めましたがどんどん雲行きが怪しくなり一度はただの液体に…((+_+))

それでもあきらめずに材料の配分を変えたりすると普通のものよりもプルプルの巨大なスライムが完成しました!!

来月からは夏休みも終わり2学期のスタートです!

宿泊訓練もあるので体調管理に気を付けながら過ごしていきましょう(*^^*)

8月のステップアップ

陽ざしにはまだ夏の名残もありますが、

日の長さも随分と短くなってきましたね。

 

 

夏休み中、午前中はお家から持ってきた宿題を

頑張っていましたよ!!

でも、先に終わって遊んでいる子がいると、やっぱり気になって

遊びたくなり、集中が途切れてしまうことも。。。

そんなときは、「ここまで頑張る!」と一旦区切り、

「残りはお昼からやる!」と範囲を決めて取り組んでいました。

 

お昼ご飯を食べたら忘れてた~。。。なんてこともありましたが、

「がんばるって言ってたよ」と声をかけると「そうやった!」と

きちんと自分で決めた約束を守って、最後まで

頑張っていましたよ(o^―^o)

 

 

 

おにぎり作りや、おやつ作りもしました☆彡

お米を炊いておにぎりを作って、お昼ごはんに食べましたよ。

「あちっ!!!」と言いながらも、自分で握ったおにぎりは

美味しかったようで、楽しいお昼ごはんとなりました。

おやつ作りは、シャーベットを作りました。

おやつに食べれるとあり、みんなの気合がすごい!!(笑)

混ぜる手にも力が入っていました☆彡

 

 

 

また、第二総合のプールに行ったり、

アイスのお買い物にも行きましたよ。

予算の都合で買えるアイスは1箱のみ。

みんなが食べれるアイスを選ぼう!という約束の元

どのアイスにするかの話し合いが繰り広げられました(笑)

なかなか、なかなか、なーかなか、決まらず・・・

その中で、それぞれ、譲り合って、やっと決めて

買ったアイスの美味しさは格別!!!

にこにこ笑顔いっぱいのおやつの時間となりました♪

 

 

 

月曜日は、SST(ソーシャルスキルトレーニング)と

アンガーマネジメントです。

SSTでは交通マナールールや、お友達のおうちに遊びに行った時の

マナーについて学びました。

毎回、イラストを使ったスライドを見ながら進めるのですが

みんなスライドを良く見て、集中して取り組むことが

出来ていましたよ。

お友達のおうちに遊びに行く際のルールでは、良くない行動には

レッドカードを出す、という形で進めたのですが、

カードを出すのが楽しかったようで、大盛り上がりでした。

 

また、お昼の取り組みでは、新聞島ジャンケンや、

手押し相撲もしましたよ。

手押し相撲は、「立ってやったら危ないよね」と

座ってすることに。

後ろにマットを立てて、マットが倒れたら負け~のルールに

しましたよ。

職員とやりたい!!との声が多く(笑)、負かされてしまっても

「もっかいやりたい!!」と言っていた子ども達です。

 

 

水曜日は、ビジョントレーニング・ロボットプログラミング

ワーキングメモリー・ローマ字です。

image5

ビジョントレーニングでは、間違い探しをしました。

お友達と何人かでチームになって取り組むこともありますが、

この日は一人ずつ用紙を配ってやりました。

先に見つけて終わった子は、まだ終わっていない子に

自然に手助けをしてあげている姿がありました。

答えを直接伝えるのではなく、「この辺にあるよ~」と

上手にヒントを伝えていましたよ。

 

 

 

金曜日は、美術・図工・理科(実験)です。

排水口シートを使って花火を描いたり、

スーパーボールでロケットを作ったり、

シャボン玉液と食紅で泡アートをしました☆彡

泡アートでは、赤・黄・青の三色の食紅液を

使ったのですが、青と黄を混ぜて緑を作ったりと

やっていくうちに、色んな楽しみ方を見つけて

みんな夢中になって描いていましたよ。

出来上がりに大満足(^^)/だった様子で、

「先生、(作品と)一緒に写真撮って!」という子で

写真待ちの列ができるほどでした☆彡

 

 

自由活動では、新しいゲームのおもちゃが増えました♪

自分の玉を穴に落とさないように、ハンドルを持って

傾けるゲームなのですが、お友達との力加減が

なかなか難しく。。。

でも、負けても「もう一回やろう!」と何度も遊んでいますよ。

 

 

 

また、工作コーナーもできました☆彡

 廃材なども使って、ロボットを作ったり、

Switch2を作ったり、iPadを作ったり☆彡

「みんなが使うから、使う量を考える」というルールを伝えると

「これ使っていい?」とみんなに聞いてから使ったりと、

友達のことも考えながら取り組んでいますよ。

またお家で、作品を見せてもらって、

お話を聞いてあげてくださいね♪

 

 

 

さて。

いよいよ夏休みも終わり、2学期の始まりです!

子ども達のペースに合わせて、無理せずに

楽しく過ごし、楽しく学べる場であれるよう

支援していきたいと思います。

09月 集団プログラム torikumiスケジュール

次月希望カレンダー令和7年9月_page-0001 (1)

7 月のわくわくプログラム

猛暑の夏がやってきましたね

夏空が広がる毎日

子ども達が大好きな水遊びなど

夏ならではの遊びを用意して

楽しく過ごしていますよ

 

IMG_4917

夏といえば

ヒヤッと冷たい氷遊び!

様々な感触が楽しめるように

フェルトボールや毛糸、

サプライズに小さな動物フィギアを

中に入れて凍らせておきました☆彡

溶かして、アイテムを取りたいのに

なかなか溶けなくて両手で温めている子ども達

ずっと手にもつとジンジンと

痛くなってくることにも気付き

順番交代に氷を温めて

お目当てのアイテムをゲットです!

 

 

IMG_4772

おばけ作りにも挑戦しましたよ

紙コップにビニール袋を仕込ませて

息をフゥ―!!と吹きだすと

袋がパンパンに膨らみ

おばけの登場!!!

 

自分好みのオバケになるよう

デザインを描き

帽子を貼り付けて完成です☆彡

 

可愛いから怖くないね!と

かわいらしい声も聞こえてきて

お気に入りのオバケになったようです

 

IMG_4789

わくわくプログラムでは

はじめてのおにぎり作りイベントを開催しました☆彡

普段食べているおにぎりを自分で作り、

おかずを選んで

お弁当をつくりましたよ

イメージが膨らむように

粘土でお気に入りの具材から

製作スタート!

 

子ども達はいつも食べているお弁当を

よく見ており

『ブロッコリーは絶対いれるんだ~♪』

『枝まめいっぱい作らないと!』

思い出しながら

カラフルなお弁当に仕上がっていました

 

IMG_4788

実際におにぎりを作ってみると

ご飯がさんかくにならず

つくる難しさにも気付いたようです★

少しづつ丁寧に丸く握りましたよ

自分でつくったおにぎり弁当を

みんなで食べるとお味は格別☆彡

美味しくいただきました

 まだまだ暑い日が続きます

室内での活動ですが

こまめに水分補給をしながら

元気に過ごしていきたいと

思います!!

 

 

 

 

 

 

7月の集団プログラム

暑い!(@_@;)今年も酷暑で、本当に身体にこたえる暑さですね。熱中症など体調面には十分に気をつけ、日々楽しい活動のなかで色々な経験ができるようにしたいです。

7月最初のイベントは、恒例の流しそうめん大会!今年もみんなで準備から片付けまで、協力してやりましたよ。そうめん台を設置する係、具材を準備する係、めんつゆを作る係…と、それぞれが自分の役割をしっかりこなしていました。全ての準備が整い、「さぁ~流すよ!」の声にみんなの目がキラキラ(⁠^⁠^⁠)必死でお箸でそうめんをすくう子どもたち。上手くすくって食べると、「おいしい〜!」。プチトマトやぶどうが流れてくると必死さに拍車がかかり、「取れた!」「取れへん〜」といっそう賑やかに。つぶグミも流れてきたりして、今年も笑顔はじける楽しいそうめん大会になりました(^o^)

thumbnail_25-08-10-16-49-17-463_deco

7/21海の日には、箕面親水公園に行き、川遊びを楽しみました。浅いところが多いので、大人側としてはそこでチャプチャプと楽しめたら…と思っていたのですが、子どもたちはとにかく浸かりたいらしく、「深いとこ行きたい!」 えぇ〜…(-_-;)と思いつつ、安全面に最大の注意を払いながら、川の中をザブザブと歩くリアンプラスご一行。大人のひざ上ぐらいの水位のところで、泳いだり水のかけ合いっこをして存分に楽しんできました。随時水分補給をし、休憩時間も設け、アイスを食べておいしくクールダウン(*^^*)今年もみんなの笑顔いっぱいの楽しい川遊びになりました。

thumbnail_25-08-10-16-55-08-747_deco今月も様々な取り組みをしました。七夕飾り作りをしたり、以前にやってもう1回やりたい!とリクエストのあったTシャツ作りをしました。素敵なTシャツができました(*^^*)
書類のハンコ押し・四つ折り・封入をチームで協力して行う「事務の達人」では、チームで協力して楽しく取り組むことができました。「友だちの家に遊びに行った時のマナー」を、職員の寸劇を見てその是非を考える取り組みでは、時に笑いも起こりながら、〇✕の札を挙げて的確に答えることができていました。他にも、チームで協力してプールスティックを超える取り組みなどで、楽しみながら協調性を育むことができました。

thumbnail_25-08-10-17-26-55-714_decothumbnail_25-08-10-16-56-52-902_decoGetAttachmentThumbnail

月後半になり、夏休み突入!今年は恒例のリアンアスレチックがリニューアル! 集団プログラムの部屋全体を使ったサーキットをして、涼しい部屋の中でたくさん身体を動かしましたよ。また、長期休みでたっぷりある時間を活かして工作活動をじっくり楽しむ子どもたち。自然とみんなで1つの作品作りに夢中になったり、お店屋さんを作ってごっこ遊びが盛り上がっていましたよ。LaQで作ったお寿司がとても良い感じ(*^^*)子どもたちの創造力、発想にこちらも楽しくなりました(^o^)

thumbnail_25-08-10-20-29-05-018_decothumbnail_25-08-10-17-35-53-194_deco8月も様々な取り組みで、子どもたちとたくさん楽しみたいと思います♪ どうぞお楽しみに!

7月のステップアップ

いよいよ夏休みが始まりました!!

大人でも耐え難い暑さですが、子どもたちは毎日元気いっぱい!

熱中症対策をしっかりおこないながら、健康に夏を

乗り切れるようにしていきたいと思います。

 

 

夏休みに入り、おにぎり作りや、グミ作りなど

クッキングをしましたよ!

おにぎり作りでは、お米を研ぐところから頑張りました☆彡

順番に、丁寧にお米を研いで、スイッチON!!

お昼ご飯のお弁当は、おかずのみ持ってきていただいて、

炊いたお米でおにぎりを作って、お昼に食べましたよ。

炊き立てのご飯は熱く、「あちっ!あちっ!!」と言いながらも

頑張っておにぎりを握りました(^^)/

自分で握ったおにぎり、美味しかったかな??

 

 

グミは100%のジュースとお砂糖、粉ゼラチンを混ぜて

作りました。

気泡が出来ないよう、ゆっくり混ぜる子。

きちんと溶かしたくて一生懸命混ぜる子。

ジュースやお砂糖を計るときは、みんな真剣です☆彡

おやつに食べても良いし、持ち帰っても良いよ!と伝えると

妹や弟にも食べさせてやりたいから~と、持ち帰る子が

たくさん居ました。

おうちで食べてくれたかな??(^^♪

 

 

 

ではでは、ここからは、曜日ごとのプログラムの紹介です。

月曜日はSST(ソーシャルスキルトレーニング)と

アンガーマネージメントです。

SSTでは、借り物競争。

アンガーマネジメントでは、イラッとランキングをしました。

イラッとランキングでは、3つのイラッとする場面に、自分が

イラッとする度合いが高い順に順位をつける、という内容で

自己理解・他者理解を促す事をねらいとしています。

みんな違う順位づけで、「なんでこれが1番?」などと

子どもたち同士で尋ね合っている姿がありましたよ。

 

 

水曜日は、ワーキングメモリー、ローマ字(アルファベット)、

ロボットプログラミング、ビジョントレーニングです。

座った状態で上から落ちてくるティッシュをキャッチする

「ひらひらキャッチ」では予測できない動きをするティッシュに

苦戦しながらも、一生懸命に目で追いかけてキャッチしようと

頑張っていた子どもたちです。

 

ローマ字では、数字に関する単語を行いました。

1~10くらいまでなら言えるけど・・・という子がほとんど

だったので、まずみんなで20まで英語で言ってみましたよ。

なかなか難しかったのですが、カードの文字を見て探すように

伝えると、「あっ!いつもやってる!」と気付き、そこからは

とても楽しく取り組むことが出来ました☆彡

 

 

金曜日は、美術、図工、理科(実験)です。

ソルトペイントでは、色んな色を使って、とても鮮やかで

素敵な作品に仕上がりました(^_-)-☆

ビー玉アートも、みんな配色にこだわり、色々と考えながら

描いている姿がありましたよ。

 

 

自由活動では、工作コーナーができました☆彡

いろんな廃材などを使って、自由に作品を作っています。

カプラも段々と高度な物を作れるようになってきましたよ。

見立て遊びで、トミカと合わせて遊んで駐車場を作ったりと

思い思い、自由に作って遊んでいます。

 

その他、ふわふわスライムを作ったり、実験をしたり、

七夕製作を作ったり、スクラッチアートを楽しんだりと、

暑くて外に出て遊べない分、お部屋の中で楽しめる遊びを

工夫して過ごしていますよ。

 

 

8月は、第二総合運動場市民プールに行きます♪

楽しみにしていてくださいね!!

7月のすくすく

雲ひとつない青空と賑やかな蝉の声に、夏本番を感じるこの頃。

毎日、暑いですが、その暑さに負けず、元気な子どもたちです。

 

 

個別プログラムでは、少しずつ新たな課題や、少し難しい課題に

チャレンジしてます。

始めての課題にも臆する事無く積極的に取り組んでいますよ!

 

 

 

小集団プログラムでは、水あそびが始まりました☆彡

7月は「氷あそび」もお外でしたのですが、8月は週代わりに

「フィンガーペイント」「泡あそび」なども水あそびと一緒に

楽しみたいと思います☆彡

 

 

制作では、染め絵でかき氷や花火を作ったり、

おさかな団扇を作ったり、はじき絵を描いたりと

いろんな制作を楽しみました(^^)/

 

 

 

8月も、外で水あそびを楽しみながら、

水分補給をしっかり行い、夏バテしないように

過ごしていきたいと思います。