お知らせ

月別アーカイブ: 2025年3月

04月 集団プログラム torikumiスケジュール

次月希望カレンダー令和7年4月_page-0001

3月のライフスキル

3月に入り暖かくなってきましたね!(^^)!
懇談や代休などがあったので色々なことに挑戦してみました!

代休の日には池田市のラーメン記念館に行ってきました(^^♪
事前にラーメンを作りに行くよと言っていたこともあり到着してから課題がいつもより素早く終わらせ自分から準備したりと楽しみにしていたことが伝わってきました(#^.^#)
ラーメンを作る時には時間をかけカップをデザインしたり、待ち時間も何を入れるか考えたりしオリジナルラーメンを完成させていました!
お昼ご飯に食べましたが皆嬉しそうに美味しいことを伝えてきてくれました(*’▽’)

スイートポテト作りも行いました♪
さつまいもが準備されると何をするのかワクワク(*´з`)
お手伝いがあるか聞いてきてくれ下準備から手伝ってくれる子も。
グラムを測る挑戦もし、入れすぎたりドバっと入ることが怖くて少しづつだったりはしましたが無事に作り上げることができました!
形を形成することが難しかったですが、大きいの作ってみる?の提案には目を輝かせて「大きいの!」ものを作ることにしました(‘◇’)ゞ
完成したもの美味しくいただきました。

早帰りの日にはスライムを作ったりビーズアートを行ったりし風船は大盛り上がりでした
まだトレーナーということで静電気の効果もあり服にピタッと風船が引っ付くとケタケタ笑っており最後には膨らませた風船を空気入れで割っていくことが楽しくなりお友達と楽しみながら遊ばれていました!

春休みに入りイベントを予定しています(*^-^*)
新年度に入るドキドキもありますが楽しんで落ち着ける場所になるよう準備してお待ちしております(o^―^o)

親子ひろば ぐんぐん  1/16室内遊具で遊ぼう♪ 2/20新聞遊びをたのしもう♬

IMG_4685

ジャングルジムやボールプール、跳び箱とマットのお山に足けり車のサーキット♪

バランスストーンやトランポリンと、めいっぱい体を動かして遊んでいただきました(*^^*)

「鉄棒にぶら下がれるの初めて見た!」とおっしゃっていたお母さま、子どもの成長って、急にぐーーーん!ときて、びっくりさせられることがありますよね。

IMG_4686

暑かったり寒かったり、また外の公園の遊具では、まだまだ1、2歳の小さなお子さまだと楽しく遊ぶには難しいこともありますよね^^;

そんな時、またこの室内遊具遊びイベントで楽しんでいただければと思います(*^^*)

IMG_4687

新聞遊をたのしもう♪のイベントでした

デジタルな時代、なかなか新聞をとっているご家庭もないだろうと思いますが、今回ご参加くださった皆さまも、新聞を取っておられる方は皆無でした

The☆昭和世代のぐんぐんスタッフはいまだに新聞を取っていて、毎朝新聞を読みながら朝食を食べる…という令和ではレアな部類かと思われますがこの新聞というものは、こどもたちと遊ぶにはもってこいの素材なのです!!

IMG_4688

ビリビリちぎったり、クシャクシャ丸めたり変幻自在な上に、散々遊んだあとは惜しげもなく捨てられる!という、この物価高のご時世でも格安に楽しめるのです

今回は、「こんな遊び方ができますよ♪」というご紹介がてら、色々な遊びを楽しみました

まずは、袋入のラムネ菓子を新聞に包んだものをたくさんばら撒いて宝探しをしました。

中に何が入ってるのかな??と考えながら新聞を開いていくことで、探究心が湧き、手先も使うので脳への刺激になります。2歳以上のお友だちには、よりキッチリ包んだものをあけてもらい、少し難易度もアップ!手元に集中している真剣な表情が、お菓子が出てくるとパッ!と表情がゆるむのがほっこりしました

その開いたあとの新聞を今度は丸めて玉にし、カゴに入れる玉入れをしたり、そうやって集めた玉を全部袋に詰めて大きなボールにして転がしたりキックしたり!紙なので軽いし当たっても痛くありません上手にキックして楽しまれているお子さまもいらっしゃいましたよ。

そしてやはり、ちぎった新聞をたくさんプールに入れての「新聞プール」ではお子さまたちの笑顔がたくさん見られました

上から新聞を振らせるとキャー!

新聞に埋もれてキャー!

ちょっと手足は黒くなっちゃうのですが、気持ちを発散させられる楽しい遊び方です

 IMG_4689

その他にも、化粧筆に水を含ませて新聞に絵を描く「水お絵描き」、ストローに長くちぎった新聞をテープで貼って「新聞リボン遊び」なども楽しんでいただきました♪

なかなか新聞を手に取る機会がないと思われますが、ぐんぐんにお越しの際は、お声掛けいただければ新聞をお分けできますので、お家でできる遊びの一つとして、楽しんでいただければ幸いです

親子ひろば ぐんぐん 12/19(火)クリスマス会

IMG_4678

クリスマス会にご参加いただき

ありがとうございました⋆*✩⑅◡̈⃝*

リトミック講師の佐竹先生とピアノ講師のゆうか先生の

クリスマスのお歌のプレゼント、いかがでしたか♡

素敵なピアノ伴奏に、素敵な歌声に、みなさん聴き入られて

おられましたよ•*¨*•.¸¸☆*・

IMG_4680

パラバルーンも、お子さまたち、大喜び!!

小さなお友だちは、お母さんが見えなくなって

泣いてしまう子も居ましたが、その姿もまた可愛い♡

 IMG_4681

ヒゲもじゃのサンタさんにも、泣いちゃうお友だちが

いましたが、みんなプレゼントをもらってお母さんと

一緒に記念撮影もしましたよ!!

サンタさんが来てくれた時には固まっていたお子さまたちも

サンタさんが帰る時には、みんなバイバイしてました(笑)

 IMG_4683 IMG_4684

短い時間でしたが、楽しいひと時でした•*¨*•.¸¸☆*・

佐竹先生、ゆうか先生、ありがとうございました⋆*✩⑅◡̈⃝*

親子ひろば ぐんぐん 11/19(火)音あそびコンサート

スクリーンショット 2025-03-18 午後4.36.43

 

去年も好評だった、ハープコンサート。

今年もたくさんの方がご参加くださいました。

⚫︎はじまるよ、はじまるよ!(手あそび)

⚫︎お名前よび

⚫︎トントントントンアンパンマン(手あそび)

⚫︎ヘッドショルダー(あたま、かた、ひざ、ポン)

⚫︎絵本

⚫︎ハープ演奏

⚫︎アイアイ(歌、楽器)

 と、盛りだくさんのプログラムでしたよ!!

 スクリーンショット 2025-03-18 午後4.36.48

一部は0.1歳児サンだったので、お母さんとゆったり

ハープの音色に身も心も委ねて、聴いておられました。

二部は2歳児以上だったので、ハープのリズムに合わせて

身体を動かしながら楽しまれておりました☻

英語のプログラムもあり、二部のお子さまたちは

積極的に前に出て参加されていましたよ!

 スクリーンショット 2025-03-18 午後4.37.00

一部二部ともに、最後はハープにも触れさせてもらい

とっても楽しい時間となりました

 

2月の集団プログラム

寒さ本番!といった感じの2月でしたね。体調不良で休まれるお友だちもいましたが、寒くても遊んでいるうちに「暑い!」と言って服を脱ぎだすみんな^^; 子どもは元気だなぁ、とほれぼれしましたよ。

さて、2月のリアン・プラスも色々なイベント、取り組みを楽しみました。

2月はなんといっても節分!節分にちなんだ取り組みをたくさん行いました。鬼のお面を作って新聞紙で作った豆で豆まきをしたり、にじみ絵で「恵方巻き」を表現したり。

25-03-05-10-09-17-763_deco水曜日の総合学習では、節分にちなんだ言葉を英語では何と言うのかPCを使って検索し、発表する取り組みをおこないました。普段のタイピングや、調べ物学習での学びが活かされた取り組みで、子どもたちもとても集中して取り組んでいました。

実験では、バレンタインにちなみ、チョコと重曹を使って「エアインチョコ」を作りましたよ。重曹の反応でふわっと食感になったチョコレートを試食し、ニコニコのみんなでした。

25-03-05-22-53-37-315_deco祝日の11日には、バレンタインのおやつ作りをしました。ホットケーキミックスを使ってのチョコ蒸しパンです^^ みんなで「会議」をして、材料は何を買えばいいのか、トッピングは何にする?等話し合い、買い出しや道具の準備など役割分担して取り組みましたよ。お友だちとあれこれ話し合いながら、協力して美味しい蒸しパンができました!ニコニコ笑顔で食べるみんなに、職員もほっこりしました^^

25-03-05-22-44-37-670_deco他にも、継続して取り組んでいるアンガーマネジメントの取り組み、体を使って集中力やバランス感覚を養う取り組みなど、さまざまな取り組みを通して学びを深めましたよ。

25-03-07-11-10-39-564_decoそして24日には、自立訓練として、バスと電車で千里南公園に行きました。朝は良いお天気だったのが、だんだん雲が出てきて、雪が降ってくるという悪天候に…^^;それでも、みんなが出発するころには雪もやみ、太陽がでてきました!みんなの日頃の行いに、天が味方してくれたようです^^

グループに分かれ、リーダーの先導のもと、各自が指示書をたよりにゴールの南千里駅を目指しました。職員は見守りのみで、助言をしないことが約束だったので、分からないことがでてきたら班で教え合って行動できていましたよ。切符を買うのに四苦八苦したり、どっちのホームに行けばいいの?と迷ったりしていましたが、全員が無事ゴール!!ゴール地点で出会った時は、みんなで喜び合っていましたよ^^

25-03-06-10-43-12-457_deco駅直結の商業施設でおやつを買ったり、防災センターで消防車をみたり、公園を散策して帰ってきました。自立訓練を何回か経験しているお友だちが、これまでの経験をいかしてお友だちを助けている姿や、初めて経験するお友だちも周りに助けてもらいながらチャレンジする姿を見て、とても頼もしく嬉しい思いがしました。次はどこへ行こうかな?お楽しみに!

 

3月も、お疲れ様会などいろいろな取り組み、行事をみんなと楽しみたいと思います。よろしくお願いいたします^^

2月のわくわくプログラム

寒い日が続いていますが

暦の上では立春を迎え

春に向かっているようです

まだまだ寒さが残っていますが

子ども達は元気よく過ごしています(*^^*)

IMG_9753

月曜日での感触遊びでは

プールスティックの上をゴロゴロ~

はじめての感触に違和感を感じている様子でしたが

ゆっくり、ゆぅ~くり進み

慣れてくるとマッサージされてるみたい!

『気持ちいい~』と笑顔で取り組んでいましたよ

また、スティックをカットし

ふわふわラケットをつくりました

風船をボールに見立てテニスの様な

動作でキャッチボール(^^♪

手の角度によって風船が色んな角度に飛び

一生懸命に体を風船に合わせながら

『一回、二回~!』と数えながら遊びましたよ

IMG_9754

火曜日での言葉遊びでは

日頃、町で見かけるお仕事に目を向け

関連する道具や場所をお友だちと

相談しながら発表しました♪

『あっ!これお父さんのお仕事だよ!』

『大きくなったらこのお仕事がいい~』

たくさんイメージしている姿がありました

みんなの前で発表する事に

少しづつ慣れてきている子どもたち★

お友だちと一緒だと勇気が出る事も多く

大きな声で頼もしく感じます!

 

IMG_9755

水曜日では体を動かして遊びます

大繩を使って

くぐったり、ジャンプで飛び越えたり

縄を持つ職員も大忙しです★

細い紐だと視覚的に捉えにくいこともあり

スティックに紐を通してチャレンジすると

大繩がどのように動いているのか観察♪

よ~く見て、ハイハイやほふく前進で

縄をくぐるに挑戦し、たくさん体を動かしましたよ

 IMG_9756

木曜日ではプログラミングや製作活動を行います

2月と言えば『節分』があります

今回はめがね鬼を作りました!

かわいい鬼にしたい!

ハデハデでカラフルな鬼がいい!

数字だらけにしようかな!

お見本を見ながら、工程は確認しましたが

まったく違う鬼がたくさん出来上がりました★

オリジナル鬼をつけて『ハイチーズ!』

子どもたちの想像を形にする力は

ほんとうに面白いです!

 

IMG_9917

金曜日では言葉が育つよう口の動きを意識して遊びます

細いストローを持続的に加え

息を吹き出す動作はなかなか力のいる作業です!

楽しく取り組めるようにと

今回はブーブークッションを用意しました

しっかりクッションに空気が入ると

とてもインパクトのある音が出ます

この音には子ども達も思わずニヤ(´ω`)♪

お腹に力を入れ、お口を絞めて『ふぅ~!』

みんなで一緒に鳴らしたりとに

にぎやかな取り組みになりました

 

年長さんはわくわくプログラムで過ごすのも

残り2か月になりました

進級にむけてソワソワする時期ですね

子どもたちの様子をみて

大切に過ごしていきたいと思います

 

 

 

 

2月のすくすく

日に日に厳しい寒さも和らぎ、春の陽気を感じられるように

なったかと思いきや、雪が降る寒い日があったりと、

寒暖差が激しかった2月でしたね。

お部屋で過ごすことが多かったように感じます。

 

お部屋では、紐通しや、絵具あそび。

片栗粉あそびや、ひなまつり製作を楽しみましたよ。

紐通しは初めての試みでしたが、根気強く取り組む姿が

みられました。出来上がりを見て、にっこり♪

 

絵具あそびでは、筆を使ったり、ジップロックの上から

絵の具を広げて遊びましたよ。

始めはジップロックの上から広げて楽しんでいましたが、

途中から「出して!」と要求があり、出してみると

絵の具を指でなぞってみたり。。。

でもやっぱり、手が汚れるのが気になり、最後はタンポで

ダイナミックに描いておりました。

日々の療育では、子どもたちの「やってみたい!」気持ちを

大事するように心がけています(^^)

 

 

片栗粉あそびでは、カチコチの玉にお水をかけると

トロ~リと感触が変化する様子を楽しんでいましたよ。

中にいろんなアイテムが入っていて、取り出すのも、これまた

楽しい!!!

片栗粉に水を混ぜて練ったものの中に、アイテムを入れて、

お団子にしたものを冷凍庫に入れて冷やしたら完成!!

カチコチのお団子を割りばしなどで削っても楽しいし、

お水をかけてトロ~リの感触も面白く、楽しい遊びですよ♪

 

 

ひなまつり製作では、お花紙をクシャッと丸めて

糊でペタリ!!!

上手に人差し指で糊を取り、画用紙に塗れていましたよ!

繰り返し、繰り返し行うことで、だんだんと上手になってきたり

出来る事が増えてきました☆彡

 

 

遊びの幅も広がり、人形にごはんを食べさせたりと

お世話ごっこを楽しんだり、車を並べたり、繋げて

遊んでみたり。。。

色分けマッチングも、バッチリ!!!

 

 

また、お友だちの存在も気になりだしてきましたよ。

まだ「いっしょに遊ぶ」ことは難しくても、お友だちがしている

遊びに興味を持ち「やってみたーい!」気持ちがフツフツ!!

同じおもちゃで遊びたい!となったときに、お互いが遊べるよう

同じおもちゃを2つ用意しておくなど、工夫しています☆彡

 

 

さて、今年度、最後の月になりましたね。

締めくくりの月、子どもたちの笑顔いっぱいの日々を

過ごしていきたいと思います。

2月のステップアップ

昼夜の寒暖の差はありますが、日中のポカポカな陽気が

春を感じさせてくれますね。

さて、2月のステップアップ、

月曜日はビジョントレーニングです。

ボードゲームの【クラック】を使って、色と形を探したり、

クイズ絵本で指定されたモノを探したり、

プラコップでコロコロキャッチをしましたよ。

コロコロキャッチでは、ガチャガチャカプセル⇒ビー玉(大)⇒

ビー玉(小)と段々と玉を小さくしたり、坂の角度を変えて

難易度を上げていきました。

最後は子ども達同士でキャッチする役、坂を作って転がす役を

してもらいましたよ。

「もうちょっと、ゆっくり転がるようにしよう!」などと

坂の角度を変えたりと、子ども達で相談しあって取り組む姿が

ありました(o^―^o)

水曜日は、ローマ字(アルファベット)、ワーキングメモリー、

プログラミングです。

ローマ字(アルファベット)では、アルファベット表をみながら

A~Zまで順にみんなで探す取り組みを行いました。

順番を待っている子がアルファベット表の文字を指で指して

「これだよ!」と探す役の子に教えてあげたりと、

協力しながら取り組みましたよ。

プログラミングでは、初めて「ハザード(点滅)」の指示を

取り入れて行いました。

指示書を見ながら指示カードをスキャンする工程を1人で

出来るようになったり、春からずっと取り組んできたので

子ども達も随分と出来ることが増えましたよ(*^▽^*)

金曜日は、美術、図工、実験です。

ビーズのひも通しでブレスレットを作ったり、紙コップで

声変わりコップを作ったり、墨汁でお絵描きをしたり、

ミニペットボトルの望遠鏡でいろんなモノを見て楽しみました。

ブレスレット作りでは、作ったものを持って帰れると分かると、

みんな、おめめがキラキラ☆彡

ビーズばかりで作り上げる子や、ビーズの配置に拘ったりと、

それぞれ、思い思いのブレスレットを作っていましたよ。

ミニペットボトルの望遠鏡では、何を見てみたいかを

最初に尋ねるとロッカーの木目だったりカーテン模様など

いろんな意見が出ましたよ(^^♪

お友だちと向かい合ってお互いを見て見たり、お部屋を探索して

自由に見て回りました。

最後は反対側から絵本や図鑑の文字や絵を見ましたよ。

持ってきた本が面白くって、普通に読んでしまっている子も

いたり・・・(笑)

楽しい取り組みとなりました☆彡

自由活動では、ボードゲームの「雲の上のユニコーン」など

新しい余暇グッズが増えましたよ♪

オセロを友だちと一緒に楽しんだり、お絵描きをしたり、

オモチャで遊んだりと、自由活動中に自分のしたい遊びを

各々楽しんで過ごしています(*^▽^*)

今年度も、今月のみとなりました。

3月も楽しい取り組みいっぱいでお待ちしております♪

2月のライフスキル

最近は暖かくなってきましたね!(^^)!

2月は学校の代休があったり懇談の為いつもより早く帰ってくる日もありました(^▽^)/

代休だった日には近くのスーパーにお買い物に行き、ご飯も食べて帰ってきました♪買い物の時にはみんなで使えるクレヨンやおもちゃをすぐに選んでくれ、レジも列があり待つ時間が長い中おしゃべりをして退屈せずに待っていました!

お昼ごはんはフードコートに行き、ラーメンにマック・ドーナツにうどんと食べたい物が多くどれにするか迷いながらも1店舗でお腹を満たすメニューにしたりいろいろな店舗で少しずつ買って自分だけのメニューを作ったりし楽しくいただきました(^^♪

運動課題では急にブルブルマシーンブームが到来です!

最初は1人の子が自由活動で乗っていたのを見て、もう1人も乗ってみたいとなり皆乗ってるなら僕もと挑戦し次の日も乗るとアピール。その輪が広がり運動課題後でも15分ブルブルマシーンに揺られ楽しんでいます。

ブルブルマシーンを導入した時には怖くて作動中には乗れなかった子も今は30分楽しんでケタケタ笑いながら乗っていたりと子どもたちが繋いだ輪の凄さを感じました(*’▽’)

自由活動も皆のやりたい事が増えており想像力も豊かになっています(^^♪ お手伝いも積極的にしてくれたり、砂粘土ではオリジナルの身体を作っていました( *´艸`)

3月も代休があったり春休みになるのでイベントを用意してお待ちしております!