お知らせ

月別アーカイブ: 2025年5月

06月 集団プログラム torikumiスケジュール

次月希望カレンダー令和7年6月_page-0001

5月のライフスキル

5月になり気温差が激しい中いかがお過ごしでしょうか(*’▽’)
自立課題ではプリントの種類をたくさん増やしたり新しい課題をやってみました(‘ω’)ノ
新しい課題はお弁当のマッチングなので皆写真の唐揚げやいちごにテンションが上がって意欲的にやっており塗り絵では見本と同じように仕上げようと頑張る姿がありました♪

自由活動では風船や氷遊びなどその日だけの特別メニューを用意(^^♪
風船は怖くて触るだけの子もいましたが好きな子は思いっきり飛ばして遊んでいました(*^-^*)
氷遊びも冷たさを感じながら色水を作ったりし楽しみました!

早帰りの日にはコップにデコレーションを行いました(#^^#)
底にはトップコートでキラキラをつけ水を入れても見えるようにし周りは思うままに絵を書いてもらいました(^.^)
口元の書いてはいけない部分を紙で隠していると剥がれないように押さえながら絵を書いていました( ^)o(^ )
出来上がったコップに水を入れるとキラキラが見え「わぁー」と喜ばれていました!

今年も扇風機の組み立てをお願いしました(^_-)-☆
去年も行ったので組み立て方を覚えており職員にパーツをもらい一人で作り上げてくれました( `ー´)ノ

6月に入り梅雨でジメジメし蒸し暑い日がきますが快適に過ごせる準備をしてお待ちしております!

4月 わくわくプログラム

春もぽかぽか気持ちの良い季節になりました。

ひとつお兄さん、お姉さんになった子ども達

新しい出会いに少し緊張しているようですが

今日も元気いっぱいに遊んでいます

IMG_1561

足の裏を刺激するサーキットを行いました

子ども達にコースを作ってもらいましたよ♪

「ここはジャンプ!ここはぐらぐらゾーン!」など

テーマを決めながら、とてもなが~いコースが完成しました

途中からもっと難しくしよう!と提案があったので

早速アイテムを追加!

「ワープ出来るようしてみたい!」と

職員では思いつかないアイデアがたくさん♪

足裏も心も刺激的なサーキット遊びとなりました

IMG_1563

吹き戻しを使って取り組みを行いました

上手く息を吹き出せず空気が前に進まないと

苦戦している様子でしたが

ストローで「ふぅ~」と息を出しながら

練習すると少しづつ少しづつ

コツを掴んでいる姿がありましたよ♪

 

IMG_1796

色とりどりの寒天を用意しましたよ

「わぁ!キレイだね!」とさっそく色の感覚を

話しながら、早くやりたいなぁ☆彡と

ソワソワしている子ども達

光があたりキラキラしている様子から

宝石のように型を抜き

ジュエリーショップが開店しました

 

IMG_1783

製作活動では

のりとハサミを使いお弁当つくり♪

美味しそうな具材を見て

お腹へってきた~!!!と可愛らしい反応も°˖✧◝✧˖°

線に合わせて切る作業は

なかなか集中力が必要ですが

お母さんにプレゼントしたいなぁ☆彡と

目線をしっかり合わせて丁寧に仕上げていましたよ

 

好奇心いっぱいなわくわくクラスの子ども達

春探しのイベントも開催が決定しており

着々と準備が進んでいますよ♪

4月のステップアップ

ご進級、ご入学おめでとうございます。

今年度も子どもたち一人ひとり、それぞれのペースを

大切にしながら、いろいろなことをおもいっきり

楽しんでいきたいと思います。

 

 

さてさて。。。

春休み中、第2教室の敷地内で1000円札を拾ったので

みんなで第1教室の木下先生に届けに行きました。

お金や携帯、カバンなど、誰かにとって大事なものを

拾ったらどうしたら良いのかな?ということも

みんなで学んだあと、木下先生に交番に届けてもらうよう

お願いしに行きました。

練習通り、バッチリお願いできましたよ(^▽^)/

その後は公園で遊んで、帰りにスギ薬局で第2教室の

お菓子をのお買い物のお手伝いもしてくれました!

 

 

他の日の午前の取り組みにはボードゲームをしたり、

製作をしたり、ゼリーを作っておやつに食べたり♪

「おやつで食べても良いし、持って帰っても良いよ!」と

伝えると

「妹にもあげたいから、2つに分けても良い?」と。。。

それを聞いていたお友だちも「じゃぁ、僕も妹にあげよ!」と、

自分の分を2つに分けるお友だちが居ましたよ。

ただ、半分の量になったゼリーをみて、

「・・・やっぱり、止めとこうかな、、、」と言っていたお友だちも

いました(笑)

 

 

4月から各曜日の取り組み内容が少し変わりました。

月曜日はSST(ソーシャルスキルトレーニング)と

アンガーマネジメントを行います。

SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは、

主に人との関わり方に困難を抱える大人や子どもが、

ソーシャルスキルを身につけるためのトレーニングです。

トレーニングを通じて、人間関係構築において

必要なスキルの習得を目指します。

 

初めての取り組みなので、まずは自己紹介ビンゴで

お互いのことを知ってもらったり、、、

頑張って作っていたものが壊れて落ち込んでいるお友だちに

なんて声をかけてあげたら良いのかな?

ルールを守って遊ばないお友だちに、なんて伝えてあげたら

良いのかな?

など、色んなシチュエーションにおいて、良い言い方に変換して

伝えられるようになるゲームなどを取り入れました。

みんな、「自分だったら、どう言われたら嬉しいのか」を

考えて、たくさん発表してくれましたよ。

(取り組みに夢中になり、写真を撮り忘れてしまいました((+_+)))

 

 

水曜日は、ローマ字(アルファベット)、ワーキングメモリー、

ロボットプログラミングに加え、ビジョントレーニングも。

ビジョントレーニングは、それぞれのレベルに合わせたものを

用意して、みんなで一緒に取り組んでいます。

ローマ字(アルファベット)では、食べ物の名前を行いました。

美味しそうなイラストだったので「もってかえりたーい!」と

言うお友だちもいましたよ(笑)

 

 

金曜日は、変わらず美術、図工、理科(実験)です。

炭酸飲料のペットボトルの底を使って桜の花の

スタンプをしたり、段ボールを使って絵の具を伸ばすアートや

吹き絵もしましたよ。

実験では、火を灯したロウソクの周りに色水を張り、

ロウソクに瓶をかぶせると瓶の中に色水が吸い込まれる、、、

という実験を行いました。

 

炭酸飲料のペットボトルを使っての取り組みでは、

スタンプをする前に、自由に木の幹や枝を描いてもらいました。

画用紙いっぱいに、思い思いの木の幹や枝を描いて

作った桜の木は、花がたくさん咲いている木があったり、

横に広がっている木があったりと、素敵な仕上がりになりました♪

いつも「これ、持って帰れる?」と尋ねる子ども達。

作った作品を持ち帰れるのを楽しみにしているようです(^▽^)/

 

 

4月になり、1つお兄ちゃん、お姉ちゃんになった子どもたち。

去年度までは高校生のお姉さんがみんなの分のおやつで使った

お皿を洗ってくれていました。

その姿を見てきたので「ボクもお皿洗いのお手伝いをしたい!」

と手伝ってくれていますよ☆彡

今後も、「お手伝いしたい!」の気持ちを大切に、

出来ることはどんどんチャレンジしてもらおうと思います♪

4月のライフスキル

春休みも終わり新学年・新生活が始まりましたね(*’▽’)

ライフスキルには新しいお友達・新しいおもちゃ・新しいおやつが増え皆ルンルンです♪

お友達同士で遊ぶ姿もたくさん増えており一つのものを皆で共有して遊んだり課題も難しくなりましたが自分のペースで丁寧に終わらせています(*^-^*)

 

春休み自由時間がたくさんあったことで工作にも力が入っていました( `ー´)ノ

ペーパークラフトで世界遺産を作っていた子はある日職員がポロッと「サクラダファミリアは作らないの?」と言った一言からペーパークラフトのデザインがないため紙で上手に作り上げていました(^^♪

絵を描くことが好きな子は一日をかけて着せ替え人形を作ったりと自分だけの素敵な作品がたくさん出来上がり!

 

季節外れですが水風船も行いました(*^_^*)

最初は室内の洗面所で数を決めて遊んでいましたが春休み、外もポカポカいい天気ということで大量の水風船を持って公園へ。

遊具で遊んだあと、水風船大会の始まりです(^.^)

最初は地面に叩きつけるように投げていましたが職員が遠くに投げる見本を見せると真似して遠くに投げていました(‘ω’)ノ

片付けも皆で♪

 

新年度が始まり早1ヶ月。

来月はゴールデンウィークがあったりし会える日が少ないですが楽しめるように準備しお待ちしております(*’▽’)

4月の集団プログラム

新年度になり、リアンプラスにも新1年生が仲間入り(*^^*)3月の取り組みで作った桜アートで歓迎いたしました!また一つお兄さんお姉さんになったみんなが、優しく新1年生に声を掛けてくれ、1年生たちも少しずつ慣れ、上級生たちと遊んで笑顔になっているのが嬉しいです(*^^*)

さて、今月もさまざまな取り組みをおこないました。みんなで協力するボール送りでは、相手への気遣いが感じられました。大盛り上がりだった「ねずみ捕り」は、安全地帯を経由しながらネコに捕まらないようにゴールを目指す鬼ごっこ。ここでも、お友だちに助け舟を出しながら一緒にゴールを目指す姿が素敵でした。フルーツバスケットでも、上級生が1年生に椅子を譲ったりと、優しい姿がたくさん見られました。

25-05-07-18-14-04-301_deco

火曜日の取り組みはSST。今月は1年生が初めまして、ということで自己紹介ビンゴをしました。ドキドキしながらも自分のことを発表できていましたね。4年生以上の高学年は、それとは別の内容で、自己理解や他者理解を深め、その発表を受けて振り返りシートを書きました。少人数でゆっくり他者の意見を聞くことで、自分のことも振り返れる良い取り組みになっています。

25-05-07-18-45-28-750_deco

そして今月は箕面消防署へ社会科見学に行きました。車両の説明や、大迫力の放水見学。子ども用の防火服も試着させてもらいました。消防車や救急車の中を見せてもらって興味津々のみんな、質問をたくさんして学びを深めました。途中、緊急出動がかかって、消防車や救急車が出動していくのも目の当たりにしました。素早く準備を整えて出動していく隊員の方たちを見て、いつも地域の安全安心のために頑張ってくださっていることを実感し、自分でも安全を意識した行動をしよう!と子どもたちにとってとても有意義な社会科見学になりました。

25-05-01-11-23-04-271_deco

祝日の29日には、カップケーキ作りをおこないました。1人分の材料と作り方を説明したあとは、すべて班で相談してすすめてもらいました。

1人分がこれだけだから、5人だと材料はどれくらい?この作業するにはどんな道具が要る?そして1人でやるんじやなくて、みんなで協力して…みんな一人一人の頭がフル回転して、「全部で125グラムや!」「スプーン貸してください!」と声が飛び交い、にぎやかながら楽しげな雰囲気のなか、どの班も美味しそうに作ることができました(*^^*)

25-05-01-11-24-18-833_deco

来月も、色々な取り組みや行事をします!お楽しみに(*^^*)

05月 集団プログラム torikumiスケジュール

次月希望カレンダー令和7年5月_page-0001