月別アーカイブ: 2025年10月
10月に入り、夏日が続いていましたがようやく涼しくなってきましたね(/・ω・)/
今月は運動会がありました!
練習からずっと頑張って疲れて帰ってくる姿見ていたので運動会後にパウンドケーキを使ってお疲れ様会をしました!(^^)!
おやつ作りは何度もしていますが回数を重ねる度に工程1つずつを丁寧に仕上げていく成長が見られ冬休みは何を作ろうか考え中です(*^_^*)

運動会の練習を頑張りながら、リアンでは課題もたくさん頑張りました(^^♪
夏休みを経てできることが沢山増えたので課題の難易度♪
定規で綺麗な線を引けるようになったり色塗りでは筆圧をしっかりして枠からはみ出さないようにできたりしています(^^)/

自由活動では、トランポリンが増えて数ヶ月(‘◇’)ゞ
皆組み立て方も覚えて、自分で用意して片付けもしてと頑張っています!
ごっこ遊びも発展しており、今はおにぎり屋さんがブームです(‘ω’)

11月は学校のイベントがあり、疲れて帰ってくることもあると思いますが皆がリラックスできるようにお待ちしております(*^^*)
風邪を引かないように体調管理にお気を付けください(‘◇’)ゞ
日中はむし暑い日が続きますが
日が落ちる時間が少しづつ早くなってきましたね
今月はみんなが楽しみにしていた
流しそうめん大会が開催されました!
実はわくわくプログラム(第二教室)での
開催は初めての試み!

はじめはそうめんよりも
流れてくる水に興味津々な様子でしたが
『がんばるぞ~!!!』と
そうめんをすくう事が面白くて
何度も挑戦していました(*^^*)
職員もドキドキしていましたが子ども達の笑顔で緊張もほぐれ
一緒に楽しむ事ができました♪
お友だちと日本の夏の風物詩を経験し最高に
おいしかったようです(^^)/

取り組みで風船あそびを行いました
カラーバルーンにテープを張ると重みがでて、スピードアップ!
難易度が上がりますが、風船をよく見て、
体を合わせてタッチ!!!
大きな袋も膨らますと思いっきり高く上げたりと
遊びかたをどんどん広げていく子ども達です☆彡
秋の味覚であるきのこをイメージしながら製作活動!
クッション材(プチプチ)に色をつけたり
花紙を手のひらでクシュクシュにして
丸めて貼りました☆彡
慣れない感覚に戸惑う事もありましたが
丁寧に仕上げていましたよ(*^^)v

別の日には泡遊びを用意しました♫
ペットボトルを半分にカットしネットをはった専用の
泡ぶくぶく製造機☆彡☆彡☆彡
力いっぱい空気を吸い込み
ふぅぅーー!!と
吹きだすと、細かい泡が大量に!!
色をつけたり、泡柱をつくったり
泡の変化を楽しみましたよ

吹き絵の取り組みは何度も挑戦している子ども達☆彡
少しづつ吹きかけ方に違いを見つけて挑戦しています!
長く長~く絵の具が伸びるように
ゆっくりな息遣いをしたり花火のような線にしたいと
思いっきり『ふっ!!』と吹きだしてみたり☆彡
上手く行かない事もありますが『わぁお!』とまだ違う線が
出来る楽しみも見つけているようです。
10月は毎年大人気のリアン祭りがあります♡
くじ引きにストラックアウトなど
たくさんのゲームを用意してお待ちしています☆彡
もちろん景品もたくさんありますよ~(^_-)-☆
残暑というより残酷暑!な9月でしたね(+_+) 暑さのせいか、体調を崩してお休みされるお友だちもいましたが、リアンでは水分補給の声掛けのもと、体調に気をつけながら色々な活動をおこないましたよ。
今月はなんといっても「キノシタキャンプ場」!要はリアンで調理実習としてカレー作りをしたのですが、アウトドア大好きな代表のもと、リアンがキャンプ場に大変身!テントやランタンで、もう、グランピングムード満点なのです(^o^)みんなのテンションも上がってウキウキな様子でしたよ。
メニューはカレーライスとサラダ、そしてホットサンド!みんなで役割分担して作業に取り掛かりました。ご飯も飯ごうで炊き(炊飯器でも炊きました^^;)、6年生がホットサンドとともに担当してくれました。低学年はサラダ作り、中学年〜高学年はカレー作り。今年で3回目のカレー作りですが、初めての時はおっかなびっくりで、包丁を持つのも尻込みしていた子が、今回は率先してやってくれたり、上級生が下級生をさりげなくサポートしてくれたりしてとても成長を感じることができました。相変わらずタマネギの皮剥きは「目が痛い」と不評でした^^;が、沁みるのをこらえて頑張って作りましたよ!普段おうちの方がこうやって作ってくれてるんだなぁ、と感じることができたかな?? 手が空くと、「何かすることない?」と自分たちから聞いてくれるなど、全体の様子を見て行動できている姿が見られて頼もしかったです(*^^*)


そして実食!ちょっぴりコゲたホットサンドや、余ったタマネギとジャガイモを炒めたものなどサイドメニューもたっぷり楽しみました!美味しかったね!!そして今回も全員で協力して後片付けです。また違うメニューにも挑戦してみたいなぁ、と思いつつ、今年も楽しいカレー作りでした(^o^)


今月も様々な取り組みをしましたよ。
秋の交通安全運動にちなみ、交通ルール・マナーの間違い探しをしたり、タイピングを障害物ありのコースでおこないワーキングメモリを向上させたり!ローマ字もだいぶ覚えられており、ガイドを頼りにしながらも一文字ずつ丁寧に打つことができていました。

実験の取り組みでは、割れにくいシャボン玉を作りました。ここでも、上級生が下級生をさりげなくサポートしてくれたり、うまくいかなくて少しテンションが下がったところを盛り上げて再チャレンジする気持ちを起こさせてくれていました。みんなで試行錯誤しながら手の上に乗っかるシャボン玉が作れると笑顔いっぱいになっていました(^o^)

体を使うSSTの取り組みでは、洗濯ばさみを使って色をマッチングさせながら相手に紙皿を渡していく、という内容に挑戦。相手と呼吸を合わせないと紙皿が落ちてしまうことになるので、みんな自分の手元に集中しつつも相手の様子にも気を配り、うまく渡せると笑顔になっていましたよ。
点数のついた紙コップにピンポン玉をワンバウンドで入れる取り組みでは、男女チーム対決でおこないました!これがなかなか入らず難しい!入らなくてもくさらず、入ればみんなで喜び、お友だちを応援して、とチームワークの大切さ、楽しさを実感できる取り組みとなりました。
てこの原理を利用してボールを跳ね上げキャッチする取り組みでは、全身の運動バランス感覚、力加減のコントロールが肝!始めは上手くいかなくても、回を重ねるとだんだん感覚が分かってきて成功していましたよ。

来月も、外出支援やハロウィンなど、楽しい取り組み盛りだくさん♫
どうぞお楽しみに〜!
9月はライフスキルプログラムの大イベント!!
宿泊訓練に行ってきました(^^)/
リアンを卒業したお姉さん達がボランティアに来てくれて
賑やかな宿泊訓練となりました♪
川の水は少し冷たかったのですが子ども達は
楽しんでいましたよ(*^^*)
川遊びの後は晩御飯でBBQをしました♫
お肉をたくさん食べました!!

ご飯の後は花火も楽しみました!!
サプライズでお姉ちゃん達へお誕生日会(^_-)-☆
アイスケーキのトッピングのお手伝い♡

お風呂に入っておやすみの準備、お布団を敷いてみんなで
ワイワイ♫
寝れないのではないかと心配しましたが、スヤスヤ可愛い寝顔ですね。

来年もみんなで行こうね♡
自立課題のお勉強も自由活動も頑張っています♪


どんどん上手になっていますよ(^^♪


一歩ずつ 一歩ずつ 進んで行こうね♪
寒暖差のある季節となりますが体調に気をつけて元気にリアンに来てね(*^^*)

【7/15㈫ 色水遊びを楽しもう♪】
今年も毎日記録的な暑さが続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
お盆なので、パパもお仕事お休みでゆっくり、お子さま方もおじいちゃん、おばあちゃんに会ってゆっくりされている頃でしょうか(^^)
さてさて、先日は(といってももう1ヶ月前投稿遅くてすみません〜)『色水遊びを楽しもう♪』というイベントがありまして、ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました
短い梅雨が開けて、それはもう暑いなかの開催ではありましたが、お子さま方とても集中して楽しんでくださいました

やっぱり子どもって水が好きだし、自分で色水足していったらどんどん変化が起きる、自分の行動で起きるその『不思議』の面白さは格別なんだなぁ、とお子さま方の様子を見てしみじみ感じました。
今回の色水遊びは、食紅の赤・青・黄の3色プラス薄め用の透明の水を使って遊びました。
●食紅なのでお口に入っても安心
●色がクリアでキレイ
というところで、小さいお子さまにはオススメかなぁ、と思います。
卵パックや透明のゼリーカップ、最近使っておられるご家庭は少ないかなぁと思いますが、粉末洗剤のスプーンなどがあると、おままごともできて楽しいですよ♪
作った色水は、100均で売ってるソースボトルやシャンプーのディスペンサーなどに入れておくと、少しずつ使えて良いかと思います
今回のイベントでは、ペットボトルのキャップに小さな穴を開けて、少しずつ使えるようにしていました

今回、傘袋に少しずつ色水を入れて縛って作った飾りがお母さま方に大好評でした
クリアな色水が、キラキラ光ってとても綺麗でしたよ!
最後は水を張ったタライに入って水遊びをしていたお子さまもおられて、今年も楽しいイベントとなりました!
暑いなかお越しいただき本当にありがとうございました
【7/8(火) 音あそびコンサート】
音あそびコンサートにご参加いただき
ありがとうございました⋆*✩⑅◡̈⃝*
今年度は4回、音あそびコンサートがあります♡
その1回目のコンサート。
プログラムは、、、
⚫︎お名前呼び
⚫︎おべんとうばこのうた(手あそび)
⚫︎If You’re Happy (英語体操)
⚫︎にじ(クラフトと歌)
⚫︎ハープ演奏
⚫︎バナナのおやこ(楽器と歌)
と、もりだくさん♡でしたよっ◡̈*✧
コンサートって言うと《座って静かに聴かなくちゃ…》と
構えちゃうかと思いますが、ぐんぐんのコンサートは自由!!
泣いたって、お喋りしたって、何なら駆け回ったってOK♡
ケガさえしなければ、自由に過ごして、参加してもらって
大丈夫なので、とにかく《楽しんで!》もらうことを
一番大切にしています。

身体も動かして、製作もあり、歌も一緒に歌って
ハープの演奏を聴いて、楽器を持って一緒に演奏して…
色んなプログラムがあったので、とても楽しんで
いただけたかな、と思います。
小さなお子さまが多かったのですが、ハープのリズムに
身体を揺らして楽しまれていたり、興味津々でハープを
触りに近づいて行ったりと、お子さまたちも楽しんで
おられましたよ

コンサートの最後は親子でハープを触らせていただく時間も
設けてくださって、みなさんとても喜ばれておりました♬
MASAKO先生、YUMI先生、ありがとうございました⋆*✩⑅◡̈⃝*
耳をすませば、草むらの中から『秋のメロディー』が
聞こえてくる季節になりましたね。
長い夏休みが終わり、2学期のスタートとなった9月。
初めの方は学校生活のリズムに合わせるのに精一杯!と言う
お友だちも見られましたが、徐々にペースを取り戻して
元気に来所してくれているステップの子どもたちです(^^)
さて、9月の取り組みのご紹介です☆彡
月曜日はSST(ソーシャルスキルトレーニング)と
アンガーマネジメントです。
「お友だちと協力して取り組む」ことに重きを置き、
【協力クレーン】【協力カプラ】などを取り入れてみましたよ。

アンガーマネジメントでは、
「ものすごく怒ったとき、どうやって心を静めるか」を
考えて発表してもらいました。
【その場を離れる】【一人になれる場所にいく】など
普段から子ども達に伝えていることが、しっかりと心に
届いているのが分かり、成長を感じられました☆彡
また、【ママを思い出す】など可愛い意見も出ましたよ♡
大好きな人を思い出したり、楽しいことを考えて心を
落ち着かせる、などの子どもらしい発言に、
クラスのみんなでホッコリ♡しましたよ(^^♪
水曜日は、ビジョントレーニング、ローマ字(アルファベット)、
プログラミング、ワーキングメモリーです。


ビジョントレーニングでは、【F1モナコGP】と題し、
立てたマットとマットの間を数字の紙を張り付けたミニカーを
走らせて、その数字を当てる取り組みを行いました。

それは、それは大盛り上がりで、数字を当てたくて
必死の子ども達(笑)
座っている場所からちょっと覗き込み、走らせる前のミニカーを
見ようとしたり・・・などもありましたが(笑)、
【お尻を付けて座る】というルールを再度伝えると、
しっかり座って取り組みに参加することができました。
何度かマットにぶつかって、みんなの前でミニカーが止まり
数字がバレてしまったり・・・(;^_^A
スピードが遅すぎてバレバレだったり・・・などのハプニングも
みんなで笑って楽しみ、和やかな取り組みとなりましたよ☆彡
金曜日は、美術、図工、理科(実験)です。


ポップアップカード作りでは、敬老の日が近かったので
おじいちゃん、おばあちゃんへのメッセージカードを
作りました。
装飾のお花の色や配置にこだわったり、空いているスペースに
絵を描きこんだりと、思い思いに作っていましたよ。
素敵なカード、渡せたかなぁ・・・(^^)
夏休みから始まった工作コーナー。
9月になっても、みんな、まだまだ夢中です☆彡

空き箱など、数も限られているので、お友だちに使って良いか
聞いてから使おうね!と声をかけると「これ、使って良い??」
と1人のお友だちが、その場に居た子、1人1人に
聞き始めると、他の子も見習って?
「これ、使っていいですか?」と1人1人に
聞いて回る様に・・・。
その様子が、とても可愛らしかったですよ(#^.^#)
さて、10月はリアン祭りがあります。
ご家族で楽しんで下さいね!
お待ちしております☆彡
夏に比べるとずいぶんと日が短くなってきましたね。
朝夕は少し肌寒いと感じる日も。。。
さて、個別プログラムでは、数字や平仮名の
自立課題を少しずつ取り入れています。

難しいときは「てつだって」と職員に伝えることも
出来るようになってきましたよ。
サーキットも、色んな障害物にもチャレンジしていますよ!

春は恐々と渡っていたプールスティックの渡り橋も
今では職員と手を繋がずに一人で渡れます♪
小集団では、9月中はまだ外は暑くてお散歩には
出掛けられませんでしたが、新聞あそびやボーリングなど
室内で身体を動かしました。

ボーリングでは、次々にボールを投げる子ども達に
急いでピンを立て直しに走る職員でした(;^_^A
絵の具あそびでは、スタンピングやビー玉を転がした描いたりと
色んな技法を楽しみました。


ケースを上手く傾けて、コロコロ、ビー玉を転がすことで模様が
描かれていく様子を不思議そうに、また楽しそうに見ていた
子どもたちです(^^)
自由活動では神経衰弱などのゲーム要素のある遊びも
楽しんでいますよ。

まずは職員相手に。
次にお友だちも交えて。
負けて悔しい気持ちも、経験!!
「もういっかい、やろうね!」と次に気持ちを向けられるように
声かけをしたり、自分で切り替えられるよう支援しています(^^)
10月は、遠足に行く予定です。
晴れますように。。。