日別アーカイブ: 2025年10月1日
耳をすませば、草むらの中から『秋のメロディー』が
聞こえてくる季節になりましたね。
長い夏休みが終わり、2学期のスタートとなった9月。
初めの方は学校生活のリズムに合わせるのに精一杯!と言う
お友だちも見られましたが、徐々にペースを取り戻して
元気に来所してくれているステップの子どもたちです(^^)
さて、9月の取り組みのご紹介です☆彡
月曜日はSST(ソーシャルスキルトレーニング)と
アンガーマネジメントです。
「お友だちと協力して取り組む」ことに重きを置き、
【協力クレーン】【協力カプラ】などを取り入れてみましたよ。

アンガーマネジメントでは、
「ものすごく怒ったとき、どうやって心を静めるか」を
考えて発表してもらいました。
【その場を離れる】【一人になれる場所にいく】など
普段から子ども達に伝えていることが、しっかりと心に
届いているのが分かり、成長を感じられました☆彡
また、【ママを思い出す】など可愛い意見も出ましたよ♡
大好きな人を思い出したり、楽しいことを考えて心を
落ち着かせる、などの子どもらしい発言に、
クラスのみんなでホッコリ♡しましたよ(^^♪
水曜日は、ビジョントレーニング、ローマ字(アルファベット)、
プログラミング、ワーキングメモリーです。


ビジョントレーニングでは、【F1モナコGP】と題し、
立てたマットとマットの間を数字の紙を張り付けたミニカーを
走らせて、その数字を当てる取り組みを行いました。

それは、それは大盛り上がりで、数字を当てたくて
必死の子ども達(笑)
座っている場所からちょっと覗き込み、走らせる前のミニカーを
見ようとしたり・・・などもありましたが(笑)、
【お尻を付けて座る】というルールを再度伝えると、
しっかり座って取り組みに参加することができました。
何度かマットにぶつかって、みんなの前でミニカーが止まり
数字がバレてしまったり・・・(;^_^A
スピードが遅すぎてバレバレだったり・・・などのハプニングも
みんなで笑って楽しみ、和やかな取り組みとなりましたよ☆彡
金曜日は、美術、図工、理科(実験)です。


ポップアップカード作りでは、敬老の日が近かったので
おじいちゃん、おばあちゃんへのメッセージカードを
作りました。
装飾のお花の色や配置にこだわったり、空いているスペースに
絵を描きこんだりと、思い思いに作っていましたよ。
素敵なカード、渡せたかなぁ・・・(^^)
夏休みから始まった工作コーナー。
9月になっても、みんな、まだまだ夢中です☆彡

空き箱など、数も限られているので、お友だちに使って良いか
聞いてから使おうね!と声をかけると「これ、使って良い??」
と1人のお友だちが、その場に居た子、1人1人に
聞き始めると、他の子も見習って?
「これ、使っていいですか?」と1人1人に
聞いて回る様に・・・。
その様子が、とても可愛らしかったですよ(#^.^#)
さて、10月はリアン祭りがあります。
ご家族で楽しんで下さいね!
お待ちしております☆彡
夏に比べるとずいぶんと日が短くなってきましたね。
朝夕は少し肌寒いと感じる日も。。。
さて、個別プログラムでは、数字や平仮名の
自立課題を少しずつ取り入れています。

難しいときは「てつだって」と職員に伝えることも
出来るようになってきましたよ。
サーキットも、色んな障害物にもチャレンジしていますよ!

春は恐々と渡っていたプールスティックの渡り橋も
今では職員と手を繋がずに一人で渡れます♪
小集団では、9月中はまだ外は暑くてお散歩には
出掛けられませんでしたが、新聞あそびやボーリングなど
室内で身体を動かしました。

ボーリングでは、次々にボールを投げる子ども達に
急いでピンを立て直しに走る職員でした(;^_^A
絵の具あそびでは、スタンピングやビー玉を転がした描いたりと
色んな技法を楽しみました。


ケースを上手く傾けて、コロコロ、ビー玉を転がすことで模様が
描かれていく様子を不思議そうに、また楽しそうに見ていた
子どもたちです(^^)
自由活動では神経衰弱などのゲーム要素のある遊びも
楽しんでいますよ。

まずは職員相手に。
次にお友だちも交えて。
負けて悔しい気持ちも、経験!!
「もういっかい、やろうね!」と次に気持ちを向けられるように
声かけをしたり、自分で切り替えられるよう支援しています(^^)
10月は、遠足に行く予定です。
晴れますように。。。