日別アーカイブ: 2025年6月5日
外気浴が気持ち良い季節になってきましたね。
お天気の良い日はお散歩に出掛けたり、戸外で過ごす時間を
少しずつ増やしながら、季節や自然を楽しみたいと思います。
4月から始まった個別プログラム。
75分間の中で3回、自立課題を行っています。
1回の自立課題で、3つの課題に取り組むので、
全部で9つの課題をしていますよ。


「ひとりでできた!」の達成感や自己肯定感があがるよう、
1人1人のレベルに合わせた課題を設定しています。
ちょっぴり難しい課題も3つ課題の中で1つだけ入れて
出来ることを増やす支援も行っています。
小集団プログラムでは、お散歩に行ったり、
製作活動をたくさんしました。

母の日製作では、お母さんの顔を描いたり、
リボンで作った花びらを貼り合わせてカーネーションを
作りましたよ。

絵の具あそびでは、タンポを使って表現したり、
フィンガーペイントをしました。

いろんな色が混ざり合って、素敵な手形ができました☆彡
丸めたティッシュに絵の具をにじませる技法のにじみ絵は
絵の具が広がっていく様子が楽しかったようで
「わぁ~♪」と思わず声があがっていましたよ(^▽^)
お昼からの取り組みでは、ひも通しを職員と競争したり
ボードゲームのテディメモリーをつかって、
真剣衰弱にチャレンジ!!!

可愛いクマのカードなので、すくすく、わくわく、ステップの
子どもたちもお気に入りのボードゲームです。
年齢によって、場に出す枚数を減らしたり、増やしたりと
工夫すれば、いろんな年齢で楽しく遊ぶことが出来ますよ♪
6月は梅雨のシーズンですね。
雨で外に出掛けられないときも、お部屋でしっかり
身体を動かして過ごせるようにしたいと思います。
新年度が始まり、あっという間に二ヶ月が経ちました。
少しずつ新しい環境に慣れ、子どもたちの笑顔も
増えたように感じられます。
一年生の子どもたちも、お部屋のなかで自分の好きな遊びを
見つけて、落ち着いて過ごす姿が増えてきました。

5月の取り組みの様子をお伝えします。
月曜日は、SST(ソーシャルスキルトレーニング)と
アンガーマネジメントです。

SSTでは「みだしなみクイズ」と「こんなときどうする?」を。
アンガーマネジメントでは「イラッとクイズ」を行いました。
「こんなときどうする?」では、その様子が描かれた
イラストカードを見て、みんなに考えて発表してもらいました。
口頭の説明だけでなく、イラストカードを用いたことで、
より状況が把握できたようで、自信をもって、手を挙げて
発表できていた子がたくさんいましたよ。
「イラッとクイズ」でも、それぞれの場面の様子のイラストを
見ながら、どの場面が一番イラッとするか・・・を1人ずつ
答えてもらい、他者との考え方の違いにも気付いてもらえるよう
支援しましたよ。
「自分の考えを、自分の言葉で伝える」ことの難しさも
ありますが、繰り返し取り組むことで少しずつではありますが、
自分の言葉で伝えられるようになってきてくれて
嬉しく思っています(^^)/
水曜日はローマ字、ワーキングメモリー、プログラミング、
ビジョントレーニングです。

ローマ字では、自分の名前を見本を見ながらアルファベットを
並べてみましたよ。
見本をよーく見て、しっかり並べることが出来ていました☆彡
ワーキングメモリーでは、ボードゲームのテディメモリーを
使って、神経衰弱をしました。
可愛いクマのカードは、子どもたちにも人気で、
とても楽しく取り組むことができました♪

プログラミングでは、去年から取り組んでいるので、
よく分かっているお友達が1年生など困っている子を
サポートして行っています。
しっかり職員の説明を聞いて、それぞれ与えられた役割を
しっかり行っていますよ☆彡
お友達が間違っているな、と思ったら、「こうじゃない?」など
優しい言い方で伝える練習も行っていますよ。
金曜日は、美術、実験(理科)、図工です。
母の日制作では、にじみ絵でつくった紙でカーネーションを作り
メッセージを添えて、可愛いカードを作りましたよ。


液体のりに食紅を垂らして模様を描く液体アートや
紙コップに穴を開けてペーパー芯をくっつけて、
声を出すと紙コップの上のモールのヘビが踊る「おどるヘビ」の
製作を楽しみました。
液体アートでは、色が混ざり合って素敵な模様が出来る様子に
思わず「わぁ~♡」と声があがったり。。。
「おどるヘビ」では、クルクルまわるヘビの様子に、
みんなニッコリ♬
ヘビを作る工程も、楽しんで取り組みました。

風船ロケットでは、みんな思い思いにシールでデコレーション。
誰が一番遠くまで飛ばせるか!を競ったりと、楽しい取り組みと
なりましたよ☆彡

また、自由活動では「お友達といっしょ」を楽しんでいる姿が
よく見られるようになってきました。
お友達と一緒に遊んだり、お友達の真似っこをしてみたり。
いつもお友達がしているお手伝いを、今日はボクが
やってみたり・・・
時には職員が介入しながら「お友達といっしょ」の楽しさも
たくさん経験してもらえたらな、と思います。
5月に入り、もう夏本番かのような暑さの日もあれば、月末あたりはひんやりして気温のアップダウンが激しかったですね。水分補給に気をつけながら、よく様子を見守って楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。
さて、今月も集団プログラムでは様々な取り組みをおこないました。大阪万博にちなんでミャクミャク作りをしましたよ。この再現性、どうですか?!^^箕面市では学校の行事として万博に行き、子どもたちからは「おもしろかったで」「大屋根リングすごかった!」との感想を伝えてくれました。この取り組みでも、みんな思い思いに自分のミャクミャクを作り上げて満足そうな様子でしたよ。
母の日にちなんで、染め紙で作ったカーネーションをあしらったカード作りもしました。自分で染めた紙を使って作ったカーネーション、破れないようにそーっと、そーっと…手先の良い訓練にもなりました^^カードにはお母さんへのメッセージも書きましたよ。

集団プログラムで力を入れているSSTを取り入れた取り組み。みんなで意見を出し合って、意見をまとめて発表して…1年生たちもこの取り組みにだいぶ慣れてきたようで、上級生たちにリードしてもらいながら、モジモジしつつも自分の意見を発表できるようになってきています。ゲーム形式の取り組みでは、自分たちでチーム分けを考えたり、下級生に順番を譲ったりなど、素敵な姿がよく見られています。環境を整えて、子どもたちの自発的な行動を支援していけるようにしたいです。高学年のSSTではすごろくで自己理解と他者理解の機会をもちました。ここでもお互いの意見を肯定的に受け止め、理解を深めている様子があって良い姿が見られました^^

24日土曜日には、消防署見学第2弾!前回希望者が多く、行けなかったお友だちがいたので、ふたたびの決行になりました^^あいにくのお天気だったのですが、その分前回は見られなかった施設内をたくさん見せていただきました。放水するためのホースを触らせてもらえたり、救急車の中にはいってモニターを見せてもらったり装着させてもらったり。消防車の側面には「隠し文字」があって、その答えは「消防士になってここにきてくれたら教えてあげる」と言われると、「僕絶対消防士になる!」と言うお友だちもいました^^今回も見学中に救急車が出動していって、隊員さんたちのお仕事ぶりを目の当たりにした子どもたち。普段自分たちができる安全な行動の仕方を改めて考える良い機会になりました。教室に戻ってから、絵日記を書いて見学の振り返りをしましたよ。この日の見学で学んだことをそれぞれの表現で集中して書いていました^^

来月も外食支援などさまざまな取り組みが待っています!お楽しみに^^