5月のステップアップ
新年度が始まり、あっという間に二ヶ月が経ちました。
少しずつ新しい環境に慣れ、子どもたちの笑顔も
増えたように感じられます。
一年生の子どもたちも、お部屋のなかで自分の好きな遊びを
見つけて、落ち着いて過ごす姿が増えてきました。

5月の取り組みの様子をお伝えします。
月曜日は、SST(ソーシャルスキルトレーニング)と
アンガーマネジメントです。

SSTでは「みだしなみクイズ」と「こんなときどうする?」を。
アンガーマネジメントでは「イラッとクイズ」を行いました。
「こんなときどうする?」では、その様子が描かれた
イラストカードを見て、みんなに考えて発表してもらいました。
口頭の説明だけでなく、イラストカードを用いたことで、
より状況が把握できたようで、自信をもって、手を挙げて
発表できていた子がたくさんいましたよ。
「イラッとクイズ」でも、それぞれの場面の様子のイラストを
見ながら、どの場面が一番イラッとするか・・・を1人ずつ
答えてもらい、他者との考え方の違いにも気付いてもらえるよう
支援しましたよ。
「自分の考えを、自分の言葉で伝える」ことの難しさも
ありますが、繰り返し取り組むことで少しずつではありますが、
自分の言葉で伝えられるようになってきてくれて
嬉しく思っています(^^)/
水曜日はローマ字、ワーキングメモリー、プログラミング、
ビジョントレーニングです。

ローマ字では、自分の名前を見本を見ながらアルファベットを
並べてみましたよ。
見本をよーく見て、しっかり並べることが出来ていました☆彡
ワーキングメモリーでは、ボードゲームのテディメモリーを
使って、神経衰弱をしました。
可愛いクマのカードは、子どもたちにも人気で、
とても楽しく取り組むことができました♪

プログラミングでは、去年から取り組んでいるので、
よく分かっているお友達が1年生など困っている子を
サポートして行っています。
しっかり職員の説明を聞いて、それぞれ与えられた役割を
しっかり行っていますよ☆彡
お友達が間違っているな、と思ったら、「こうじゃない?」など
優しい言い方で伝える練習も行っていますよ。
金曜日は、美術、実験(理科)、図工です。
母の日制作では、にじみ絵でつくった紙でカーネーションを作り
メッセージを添えて、可愛いカードを作りましたよ。


液体のりに食紅を垂らして模様を描く液体アートや
紙コップに穴を開けてペーパー芯をくっつけて、
声を出すと紙コップの上のモールのヘビが踊る「おどるヘビ」の
製作を楽しみました。
液体アートでは、色が混ざり合って素敵な模様が出来る様子に
思わず「わぁ~♡」と声があがったり。。。
「おどるヘビ」では、クルクルまわるヘビの様子に、
みんなニッコリ♬
ヘビを作る工程も、楽しんで取り組みました。

風船ロケットでは、みんな思い思いにシールでデコレーション。
誰が一番遠くまで飛ばせるか!を競ったりと、楽しい取り組みと
なりましたよ☆彡

また、自由活動では「お友達といっしょ」を楽しんでいる姿が
よく見られるようになってきました。
お友達と一緒に遊んだり、お友達の真似っこをしてみたり。
いつもお友達がしているお手伝いを、今日はボクが
やってみたり・・・
時には職員が介入しながら「お友達といっしょ」の楽しさも
たくさん経験してもらえたらな、と思います。