5月の集団プログラム
5月に入り、もう夏本番かのような暑さの日もあれば、月末あたりはひんやりして気温のアップダウンが激しかったですね。水分補給に気をつけながら、よく様子を見守って楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。
さて、今月も集団プログラムでは様々な取り組みをおこないました。大阪万博にちなんでミャクミャク作りをしましたよ。この再現性、どうですか?!^^箕面市では学校の行事として万博に行き、子どもたちからは「おもしろかったで」「大屋根リングすごかった!」との感想を伝えてくれました。この取り組みでも、みんな思い思いに自分のミャクミャクを作り上げて満足そうな様子でしたよ。
母の日にちなんで、染め紙で作ったカーネーションをあしらったカード作りもしました。自分で染めた紙を使って作ったカーネーション、破れないようにそーっと、そーっと…手先の良い訓練にもなりました^^カードにはお母さんへのメッセージも書きましたよ。

集団プログラムで力を入れているSSTを取り入れた取り組み。みんなで意見を出し合って、意見をまとめて発表して…1年生たちもこの取り組みにだいぶ慣れてきたようで、上級生たちにリードしてもらいながら、モジモジしつつも自分の意見を発表できるようになってきています。ゲーム形式の取り組みでは、自分たちでチーム分けを考えたり、下級生に順番を譲ったりなど、素敵な姿がよく見られています。環境を整えて、子どもたちの自発的な行動を支援していけるようにしたいです。高学年のSSTではすごろくで自己理解と他者理解の機会をもちました。ここでもお互いの意見を肯定的に受け止め、理解を深めている様子があって良い姿が見られました^^

24日土曜日には、消防署見学第2弾!前回希望者が多く、行けなかったお友だちがいたので、ふたたびの決行になりました^^あいにくのお天気だったのですが、その分前回は見られなかった施設内をたくさん見せていただきました。放水するためのホースを触らせてもらえたり、救急車の中にはいってモニターを見せてもらったり装着させてもらったり。消防車の側面には「隠し文字」があって、その答えは「消防士になってここにきてくれたら教えてあげる」と言われると、「僕絶対消防士になる!」と言うお友だちもいました^^今回も見学中に救急車が出動していって、隊員さんたちのお仕事ぶりを目の当たりにした子どもたち。普段自分たちができる安全な行動の仕方を改めて考える良い機会になりました。教室に戻ってから、絵日記を書いて見学の振り返りをしましたよ。この日の見学で学んだことをそれぞれの表現で集中して書いていました^^

来月も外食支援などさまざまな取り組みが待っています!お楽しみに^^