10月のステップアップ
肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、
晩秋の気配が感じられるようになりましたね。
10月は運動会の練習も始まり、
少しお疲れ気味の子ども達でしたが、
お友達に会って一緒に遊んでいるうちに次第に笑顔に♡
今月も楽しい取組みいっぱいのステップアップでしたよ。
月曜日はアンガーマネジメントと
SST(ソーシャルスキルトレーニング)です。
電車に乗るときのマナーをイラストを見ながら
話し合ったり、、、


「てんこ盛り!」の取り組みでは、みんなで小さな台の上に
なるべくたくさんのアイテムを乗せるために
相談し、協力して取り組みました。

「ここ乗せれるやん!!」
「こっちの方がいいって!!」
などなど、それぞれ意見し合いながら、大盛り上がりでしたよ。
水曜日は、ビジョントレーニング、ワーキングメモリ、
ローマ字(アルファベット)、プログラミングです。
プログラミングは、みんな慣れたもの☆彡
お互いに協力しあって、分からず困っているお友だちがいると
自然と助け合う姿が見られます(o^―^o)

ビジョントレーニングでは、チーム戦で行いました。
合図と同時に、紙コップに貼ったチームカラーシールの色と
同じ色のブロックにその紙コップをかぶせていきます。
早く紙コップが無くなった方が勝ち!!
「ここにある!!」「こっちこっち!!」などとチーム同士で
声を掛け合い、白熱した戦いが繰り広げられましたよ。


ローマ字(アルファベット)では、欠席が相次ぎ、
友だちと2人に。
でも、2人で仲良く問題を出し合ったりと、
とても和やかな雰囲気の楽しい取組みとなりました☆彡
金曜日は、美術、図工、理科(実験)です。
「どれが浮く?」の実験では、みんなで話し合って
「浮く」「沈む」どちらになるか、アイテムをまず分けました。
いざ、実験!!!!
「えー!これ浮くの??」など予想外の展開もありましたよ。
【くっつき虫】のシリコンブロックをたくさんくっつけて
何個まで浮くか!の実験をしたりと、子ども達から
たくさんアイディアが出ましたよ。

塩水に洗濯のりを入れてスーパーボールを作ったり、
紙皿に絵の具を付けてクリップを置いて、
裏から磁石でクリップを動かして描く
マグネットアートなどを楽しみました。

ステップアップでは、来所してすぐに
【自立課題】か【宿題】かを子どもが自分で選んで
取り組んでいます。
お友だちが宿題を頑張っている姿を見て
「オレも宿題やろうかなぁ・・・ 」と
並んで取り組んでいますよ。

自由活動では、「勝ち負け」のあるゲームにも
少しづつ興味を持ち始めて、お友だち相手だったり
職員相手にプレイしています☆彡

「勝っても、負けても、最後まで、楽しく!」を合言葉に
ゲームを楽しんでいます(^^)/
ゲーム同様、「お友だちといっしょ」の姿も
多く見られるようになりました。

お兄ちゃんが作る玉転がしのコースが魅力的で
今まで興味を示していなかったオモチャに手が伸びて
一緒に遊んでもらって、ニコニコでした☆彡
小学校ではインフルエンザで学級閉鎖や学年閉鎖が
ちらほら出ていると聞きました。
体調管理に気を付けて、11月も楽しく過ごしたいと思います。