お知らせ

8月のステップアップ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Livedoor Clip
Bookmark this on Yahoo Bookmark
LINEで送る

陽ざしにはまだ夏の名残もありますが、

日の長さも随分と短くなってきましたね。

 

 

夏休み中、午前中はお家から持ってきた宿題を

頑張っていましたよ!!

でも、先に終わって遊んでいる子がいると、やっぱり気になって

遊びたくなり、集中が途切れてしまうことも。。。

そんなときは、「ここまで頑張る!」と一旦区切り、

「残りはお昼からやる!」と範囲を決めて取り組んでいました。

 

お昼ご飯を食べたら忘れてた~。。。なんてこともありましたが、

「がんばるって言ってたよ」と声をかけると「そうやった!」と

きちんと自分で決めた約束を守って、最後まで

頑張っていましたよ(o^―^o)

 

 

 

おにぎり作りや、おやつ作りもしました☆彡

お米を炊いておにぎりを作って、お昼ごはんに食べましたよ。

「あちっ!!!」と言いながらも、自分で握ったおにぎりは

美味しかったようで、楽しいお昼ごはんとなりました。

おやつ作りは、シャーベットを作りました。

おやつに食べれるとあり、みんなの気合がすごい!!(笑)

混ぜる手にも力が入っていました☆彡

 

 

 

また、第二総合のプールに行ったり、

アイスのお買い物にも行きましたよ。

予算の都合で買えるアイスは1箱のみ。

みんなが食べれるアイスを選ぼう!という約束の元

どのアイスにするかの話し合いが繰り広げられました(笑)

なかなか、なかなか、なーかなか、決まらず・・・

その中で、それぞれ、譲り合って、やっと決めて

買ったアイスの美味しさは格別!!!

にこにこ笑顔いっぱいのおやつの時間となりました♪

 

 

 

月曜日は、SST(ソーシャルスキルトレーニング)と

アンガーマネジメントです。

SSTでは交通マナールールや、お友達のおうちに遊びに行った時の

マナーについて学びました。

毎回、イラストを使ったスライドを見ながら進めるのですが

みんなスライドを良く見て、集中して取り組むことが

出来ていましたよ。

お友達のおうちに遊びに行く際のルールでは、良くない行動には

レッドカードを出す、という形で進めたのですが、

カードを出すのが楽しかったようで、大盛り上がりでした。

 

また、お昼の取り組みでは、新聞島ジャンケンや、

手押し相撲もしましたよ。

手押し相撲は、「立ってやったら危ないよね」と

座ってすることに。

後ろにマットを立てて、マットが倒れたら負け~のルールに

しましたよ。

職員とやりたい!!との声が多く(笑)、負かされてしまっても

「もっかいやりたい!!」と言っていた子ども達です。

 

 

水曜日は、ビジョントレーニング・ロボットプログラミング

ワーキングメモリー・ローマ字です。

image5

ビジョントレーニングでは、間違い探しをしました。

お友達と何人かでチームになって取り組むこともありますが、

この日は一人ずつ用紙を配ってやりました。

先に見つけて終わった子は、まだ終わっていない子に

自然に手助けをしてあげている姿がありました。

答えを直接伝えるのではなく、「この辺にあるよ~」と

上手にヒントを伝えていましたよ。

 

 

 

金曜日は、美術・図工・理科(実験)です。

排水口シートを使って花火を描いたり、

スーパーボールでロケットを作ったり、

シャボン玉液と食紅で泡アートをしました☆彡

泡アートでは、赤・黄・青の三色の食紅液を

使ったのですが、青と黄を混ぜて緑を作ったりと

やっていくうちに、色んな楽しみ方を見つけて

みんな夢中になって描いていましたよ。

出来上がりに大満足(^^)/だった様子で、

「先生、(作品と)一緒に写真撮って!」という子で

写真待ちの列ができるほどでした☆彡

 

 

自由活動では、新しいゲームのおもちゃが増えました♪

自分の玉を穴に落とさないように、ハンドルを持って

傾けるゲームなのですが、お友達との力加減が

なかなか難しく。。。

でも、負けても「もう一回やろう!」と何度も遊んでいますよ。

 

 

 

また、工作コーナーもできました☆彡

 廃材なども使って、ロボットを作ったり、

Switch2を作ったり、iPadを作ったり☆彡

「みんなが使うから、使う量を考える」というルールを伝えると

「これ使っていい?」とみんなに聞いてから使ったりと、

友達のことも考えながら取り組んでいますよ。

またお家で、作品を見せてもらって、

お話を聞いてあげてくださいね♪

 

 

 

さて。

いよいよ夏休みも終わり、2学期の始まりです!

子ども達のペースに合わせて、無理せずに

楽しく過ごし、楽しく学べる場であれるよう

支援していきたいと思います。